新築と中古の並行検討が倍増 中古の選択肢広がる2023.07.09
リノべる(東京都港区)は、将来結婚して自分の家を購入したいと思う東京都在住の20代~40代の未婚者と、15年以上前に住宅を購入した東京都在住の30代~60代の既婚者に対して、住宅購入の際の意識の変化や検討意向の変化を調査・比較し、このほど結果を発表しました
「検討の住宅タイプ」について質問をしたところ、15年以上前に住宅購入した既婚者は8割が「新築のみを検討」と回答したのに対し、これから結婚および住宅検討をする層では新築物件のみを検討しているのは約6割だったそうです
代わりに「中古のみ検討(20%)」と「新築と中古を並行検討(18%)」がそれぞれ2倍に増え、中古検討者が全体の約4割に達し、15年前はマイノリティだった中古の選択肢が今や一般的な選択肢に変わっていることが明らかとなったそうで
「中古のみ検討」「新築と中古の並行検討」と回答した人に、中古物件を検討する(した)理由を聞いたところ、15年以上前に住宅購入した既婚者と比べて、「新築は高そう」が大きく上昇(28%→53%)したそうです
新築価格高騰の影響が垣間見られるが、一方で「新築にこだわりがない」(23%→34%)層も増加しており、住宅の新旧よりも、より自分たちの暮らしに合った住まい探しを求める様子が見られたそうです
「新築のみ検討」「新築と中古を並行検討」と回答した人に、新築物件を検討する(した)理由を聞いたところ、「新築は好みの内装がありそう」(25%→44%)、「新築はステータスを感じる」(8%→19%)が、15年前の住宅購入既婚者と比べ上昇したが、一方で「選択肢として中古を思いつかなかった」(25%→10%)は大きく減少したそうです
消費財の中古流通が活発になったことで、中古に対する抵抗感の低下、新築の価格高騰、環境に対する意識の変化などが後押しし、住宅購入の選択肢としての中古の存在感が大きくなっていることがうかがえる結果となりました
弊社でも新たにご相談いただくお客様に、プロによるFP(ファイナンシャルプラン)のサービスの前に、『概算資金計画』にご参加いただくのですが、今の古い家を取り壊し新築住宅を建築する場合と、今の家の構造(基礎や上部躯体等)活かして高性能(高耐震・高断熱・高気密)にする場合や、更地を購入して新築住宅を建築する場合と、中古住宅を購入して構造(基礎や上部躯体等)活かして高性能(高耐震・高断熱・高気密)にする場合を、「資金計画面」で比較検討していただき決めていただいております
諸条件によって「新築工事」と「高性能リノベーション工事をした場合に、1,000万円以上違ってしまう場合と、200〜300万円しか違わない場合がありますので、中古住宅に抵抗の無い方は、是非『概算資金計画』を受けていただければと思います
-
2023.09.19
2024年から住宅ローン減税が受けられなくなる、「省エネ住宅」が必須条件に・・・ -
2023.09.10
「少し足りない」「ちょっと少ない」が数年後、十数年後に大問題に! -
2023.08.22
空き家を放置していると固定資産税が6倍になる!?「特定空き家」に指定されるとリスクしかない! -
2023.08.20
『スキップ フロア』とは? -
2023.08.06
頑張ったで賞をいただきました! -
2023.08.05
「建替えor高性能リノベ」どっち?
最新記事
- 09月19日 2024年から住宅ローン減税が受けられなくなる、「省エネ住宅」が必須条件に・・・
- 09月10日 「少し足りない」「ちょっと少ない」が数年後、十数年後に大問題に!
- 08月22日 空き家を放置していると固定資産税が6倍になる!?「特定空き家」に指定されるとリスクしかない!
- 08月20日 『スキップ フロア』とは?
- 08月06日 頑張ったで賞をいただきました!
カテゴリー
- お知らせ (117)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,049)
- 『家づくり』アカデミー (148)
- 「本当に良い家」とは (51)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (39)
- 「豊かな暮らし」とは (25)
- 「失敗しない不動産」とは (32)
- スタッフブログ (890)
- ワークショップ (53)