不動産業者に「家の気持ち」が分かりますか?2021.04.10
私は、1級建築士の資格を持っていますが、実は、宅地建物取引士の資格も持っています
弊社がまだ、不動産業務に携わっていない頃、土地から購入のお客様と、色々な土地を見て、また、色々な不動産業者を見てきましたが、私の経験上、その土地にどんな建物が建つのかを真剣に考えている業者は、ほとんどいませんでした
それどころか、他に購入希望者もいないくせに、「早く、買付け申込書」を出さなければ、他に買われてしまいますよと、購入意欲を煽ります
そんなことで、『本当に良い家』が建つでしょうか?
(建つ訳がありませんよね!)
一昨日、うちの不動産営業より、暫くご要望の土地をご提案出来ていないお客様に、「この土地をお勧めしようと思います」と言うので、「もう現地を見てきましたか?」と質問したところ、まだ見ていないと言うので、「私が見てくるよ」と言い、現地に行ってきました
近くに車を止め、その土地を見た瞬間、私の五感が『論外!』と即答してきました
私は、このご提案しようと思っているお客様の「土地や建物に対する想い」を充分把握しておりましたので、答えは一瞬で出ました
「その土地に建物は建ちます、でも建てては駄目なんです」
【大切な土地の見極めは、
信頼のおける建築のプロに任せましょう】
関連記事
-
2022.05.01
国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設 -
2022.04.29
【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」 -
2022.04.17
得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策) -
2022.04.16
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5 -
2022.04.15
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4 -
2022.04.14
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part3
最新記事
- 05月01日 国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設
- 04月29日 【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」
- 04月17日 得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策)
- 04月16日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5
- 04月15日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,913)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)
アーカイブ