山際建設の家づくり
・山際建設が大切にしていること
・社員大工による安心施工とは
・家づくりの性能の大切さとは
スーパーウォール工法
・無垢の床材へのこだわり
・大きく住める小さな住まい
・家づくりのステップ
・『家づくり』アカデミー
・アフターメンテナンス
・山際建設のSDGs
商品ラインナップ
・4つの住宅スタイル
・セレクト型セミオーダー住宅
TooWooD
・完全自由設計の家
FULL HOUSE
・商品化住宅
TRETTIO
・高性能リノベーション
Re.住まいRu
施工例
山際の不動産
・不動産情報
・建設業の不動産
・物件レポート
・土地からお探しの方
・売却をしたい方
・住み替え
お客様の声
お知らせ
・新着情報
・イベント情報
・スタッフブログ
・社長ブログ
・オーナーズクラブ
会社案内
・会社概要
・スタッフ紹介
・アクセス
・お問い合わせ
「本当に良い家」とは
Home
>
『家づくり』アカデミー
>
「本当に良い家」とは
「本当に良い家」とは
「家づくりにおいて⼤切なこと」とは
「豊かな暮らし」とは
「失敗しない不動産」とは
2024年から住宅ローン減税が受けられなくなる、「省エネ住宅」が必須条件に・・・
2023.09.19
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
2024年1月から国の省エネ基準を満たさない新築住宅は「住宅ローン減税」の対象外となります 政府は省エネ性能が高い住宅のみを税制優遇の対象とすることで、省エネ住宅の普及を促すねらいです 【住宅ローン減税とは】 住宅ローン減税とは、正式には「住宅借入金等特別控除」といい、「住宅ローン控除」と
詳細を見る>
断熱性の数値(UA値、ηAC値、ηAH値)について
2023.06.20
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
高断熱に関する各数値について解説させていただきます 具体的には、UA値、ηAC値、ηAH値というものがあります これらの数値の意味が分かるようになると、数値を見ただけで断熱性能が高いかどうかわかりようになります まずはUA(ユーエイ)値です UA値はZEHの基準で各エリアごとに定めら
詳細を見る>
断熱材って何が違うの…?
2023.06.10
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
日本の住宅は「夏暑く、冬寒い」とよくいわれるため、断熱材選びが肝心です 住宅建築の現場ではさまざまな種類の断熱材が使用されていますが、どんな断熱材を使えば、夏の暑さや冬の寒さを克服できるのでしょうか ◇欧米の住宅は断熱性能が高い?日本の住宅との違い 欧州は南欧を除いた大半の地域
詳細を見る>
あなたのお家は「地震」に対して大丈夫ですか?
2023.05.11
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
昨晩も千葉県木更津市で震度5強 の大きな地震がありました 数日前も関東で大きな地震がありました 先日は、石川県能登半島沖で最大震度6強の巨大地震があり、毎日のように余震が続いています 日本の人口は全世界の1.8%しかいないにも関わらず、全世界で発生した地震(M6以上)の20.8%は日本で発
詳細を見る>
「パッシブ設計」とは?
2023.04.22
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
「パッシブ設計」とは太陽光や太陽熱、通風といった、自然エネルギーを利用して心地よく暮らせる住まいをつくるための設計手法のことで、地域や敷地によっても違う条件を検討しながら、一年中快適に暮らすために色々な検討を行っていきます 【冬のパッシブ】 冬暖かい住まいを実現するには?
詳細を見る>
光熱費高騰の今こそ「住まいの断熱化」のチャンス!「お手軽リノベ」とは?
2023.04.15
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
寒い家を暖かい家に変えるための大チャンス到来! 既存住宅の断熱改修推進の一環として、経産省・環境省による「先進的窓リノベ事業(住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業等)」という既存住宅の窓の断熱改修に対する非常に手厚い補助事業が始まっています 実質的な補助率がとても高いこの制度の活用は
詳細を見る>
「パッシブデザイン プランニング研修」受講
2023.04.11
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
昨日は新築部4名で、「パッシブデザイン プランニング研修」を受講してきました パッシブデザイン プランニング研修とは、如何に冬の太陽光角度の低い熱を屋内に取り込み、機械エネルギーに頼らず自然エネルギーにて暖房することにより、光熱費を削減出来るかという試みで、南面にLDK(吹抜け
詳細を見る>
BELS(ベルス)とは? ZEHとの違いや取得するメリットとは?
2023.04.07
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
近年、住宅を建てる際にも環境への配慮が求められるようになり、「ZEH(ゼッチ)」が注目されています ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、エネルギーの収支をゼロに抑えることを目標とした住宅のことを指します また、ZEHと同じく目にする「BELS(ベルス)」という言葉との違いが
詳細を見る>
「住まい手が最も知りたい情報」とは?
2023.03.24
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
住宅支援機構の市場調査による、「住まい手が最も知りたい情報」とは、住宅の10性能(耐久性、耐震性、省エネ性、防耐火性、維持管理性、遮音性、防犯性、劣化対策性、空気環境性、高齢者配慮性)のうち、1位:耐久性、2位:耐震性、3位:省エネ性になるそうです 弊社では新築住宅に於いて、『
詳細を見る>
リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは?
2023.03.21
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
3月13日以降、長らく続いたマスク着用の判断が個人に委ねられるようになったこともあり、これまで通りの感染症対策の観点はもちろん、住環境の空気質への注目度がさらに高まっていくと思いますが、三菱電機は「3年以内にリフォーム・注文住宅購入者」および「リフォーム業従事者」を対象に、住環境や住宅機能・設備に関
詳細を見る>
「電気代が必ず高くなってしまう家」とは?
2023.02.26
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
近年の円安やウクライナを取り巻く燃料問題などの影響で私たちの生活を圧迫することが増えています 特に光熱費の高騰はもっとも影響を受けているものの一つです 光熱費をできるだけ軽減するために暖房代や給湯代を節約した結果、基礎免疫力が低下して体調を崩してしまい、医療費の負担が増え、財布から出ていくお
詳細を見る>
『パッシブ設計』の大切さ
2023.02.05
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
弊社では、「住宅性能」(高耐震(制振)、高断熱、高気密)に拘り、住宅性能を担保しつつ、「住宅デザイン」にも拘っておりますが、家づくりに於いて大切な『パッシブ設計』にも拘っております パッシブ設計を確りと行うことにより、機械エネルギーに頼ること無く、自然エネルギーにて冷暖房をまかなうこと
詳細を見る>
1 / 5
1
2
3
...
次
最後≫