山際建設の家づくり
・山際建設が大切にしていること
・社員大工による安心施工とは
・家づくりの性能の大切さとは
スーパーウォール工法
・無垢の床材へのこだわり
・家づくりのステップ
・『家づくり』アカデミー
・アフターメンテナンス
・山際建設のSDGs
商品ラインナップ
・4つの住宅スタイル
・セレクト型セミオーダー住宅
TooWooD
・完全自由設計の家
FULL HOUSE
・商品化住宅
TRETTIO
・高性能リノベーション
Re.住まいRu
施工例
山際の不動産
・建設業の不動産
・物件レポート
・土地からお探しの方
・売却をしたい方
・住み替え
お客様の声
お知らせ
・新着情報
・イベント情報
・スタッフブログ
・社長ブログ
・オーナーズクラブ
会社案内
・会社概要
・スタッフ紹介
・アクセス
・お問い合わせ
「本当に良い家」とは
Home
>
『家づくり』アカデミー
>
「本当に良い家」とは
「本当に良い家」とは
「家づくりにおいて⼤切なこと」とは
「豊かな暮らし」とは
「失敗しない不動産」とは
セレクト型セミオーダー定額制住宅【TooWooD】の魅力について
2022.12.17
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
弊社の、セレクト型セミオーダー定額制住宅の【TooWooD】の魅力についてお話しさせていただきます TooWooDの大きな魅力としては、『高性能なSpec』になると思います 先づは、断熱性能のUA値が0.46以下(HEAT20 G2グレード)となります 断熱性能UA値の詳しくはこちら・・・
詳細を見る>
ハウスメーカーの「性能一覧表」
2022.07.11
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
こちらは、主なハウスメーカーの「性能一覧表」です こちらで各メーカーさんの『UA値』、『C値』、『耐震等級』等が分かります (ネット上では、支障があるといけないので、数値は消させていただきましたが、来社されたお客様には数値の見える一覧表をお渡ししたいと思います) ちなみに弊社の
詳細を見る>
気密測定の実施(脅威のC値=0.07)
2022.07.08
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
川口市小谷場のK様邸新築住宅の「気密測定」を実施しました 結果としては、C値=0.07と非常に良い数字が出ました 当初、測定員が10回程測定を試みたのですが、測定不能でしたが、後から聞いたところ、気密が良すぎて測定出来なかったそうです 「携わった平大工を中心に、頑張ってくれた大工達、本当に
詳細を見る>
まんがで学ぶ『ゼロ・エネルギー住宅のひみつ』
2022.07.02
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
家づくりを真剣に考えている方が、ゼロ・エネルギー住宅(ZEH)を学ぼうとした場合に、文字ばかりでは非常にイメージしづらいですが、この『ゼロ・エネルギー住宅のひみつ』はまんがのため、非常に分かりやすく勉強することが出来ます(学研とLIXILの共同制作) <あらすじ> 小学5年生
詳細を見る>
エコ住宅は「金がかかる」から取り組めない 国土交通白書より
2022.06.28
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
国土交通省は6月21日、「2022年版の国土交通白書」を公表しました 今回は「気候変動とわたしたちの暮らし」を特集テーマに、2050年カーボンニュートラルの実現を目指した、国土交通分野における「暮らしの脱炭素化」に向けた取り組みなどを紹介し、「地域の脱炭素化と生活の質の向上等を両立した『気候変動時
詳細を見る>
「新築・建替え」or「フルリフォーム・リノベーション」
2022.06.04
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
家づくりを考える時で住宅性能にこだわりたい場合、「今お住まいの古いお家を取り壊して新築に建替える場合や、土地を購入して新築住宅を建てる場合」と「今お住まいの家や中古住宅を購入して、インスペクション(建物状況調査)と耐震診断を実施して、高性能リフォームをする場合」が考えられます 2つの方法での違いと
詳細を見る>
「本当に良い家」とは(あなたが建てるべき家)
2022.05.26
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
間取り・デザイン・設備・インテリアなどは非常に大切だと思いますが、『家の性能』もそれらに勝っても劣らない大切な事となります この性能こそが、実際に住んでからの、暑い、寒いといった暮らし心地や、生涯払い続けなければならない光熱費、また万が一の災害の時に大きく影響してくる部分となり
詳細を見る>
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5
2022.04.16
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
■ 耐震等級は自分で決める? 注文住宅を建てるときの耐震等級の決め方 新築で注文住宅を建てるときに住宅性能評価機関による審査を受けるかどうかは、自分で決められます また、家を建ててからでも耐震等級の評価を受けることは可能なので、必要に応じて決めていけばいいでしょう ただ、長期優良住宅の
詳細を見る>
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4
2022.04.15
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
■ 耐震等級で気をつけるポイント 耐震等級について気をつけておきたいのは、耐震等級が不明な建物が多いという点です 住宅性能表示制度は2000年に始まった制度のため、それ以前に建てられた建物には住宅性能評価書がありません 建築基準法上の最低基準である耐震等級1は満たしていても、それ以上の
詳細を見る>
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part3
2022.04.14
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
■ 何を見れば耐震等級の高い家が買えるの? すでに建てられている建物の耐震等級を調べるには、「住宅性能評価書」で確認することができます これから建てる建物に関しては、耐震等級1の場合は、建築基準法による最低基準であるため、改めて認定を受ける必要はありません しかし
詳細を見る>
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part2
2022.04.13
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
■ 耐震等級の種類 前回お話ししたように、耐震等級は3つのランクに分けられています ここでは各等級の特徴を詳しくご説明いたします 耐震等級1 建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たしていることを示しています 耐震等級1の建物では、数百年に一度起こる大きな地震に
詳細を見る>
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part1
2022.04.12
『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは
地震に強い家を示す指標には「耐震等級」という基準があります 住まい選びの重要なポイントのひとつですが、どのようにすれば耐震等級の高い家を購入、あるいは建てることができるのか分からない人もいると思いますので、今回は、住宅の耐震等級の基本をご説明するとともに、耐震性の高い家を持つためのポイントをご紹介
詳細を見る>
1 / 4
1
2
3
...
次
最後≫