【家は大工】で決まる!2021.04.14
【家は大工】で決まる!
全員社員大工の建設会社ですので
(通常は、大工は下請けや孫請けが殆どです)、
「担当大工の人となり」を、
しっかりとお客様にお伝えすることにより、
『顔の見える家づくり』
を実現することが出来ます!
また、業務の流れとして、
営業⇒設計⇒コーディネート⇒
監督⇒大工⇒アフターメンテナンスへと、
バトンを渡していくのですが、
携わらせていただく者全員が社員ですので、
『チーム一丸となった家づくり』
を行うことが出来ます!
最後に、
掛かるコストに於いても、
下請けや孫請けになる程、
他の会社が絡んできますので、
当然多くの経費が掛かってきますが、
弊社は社員の為、
余分な経費が掛かりません!
又、手間請け大工は下請けの為、
一棟を決まった金額で請け負うので、
例えば分かり易く1棟を100万円で請け負ったとします
もし、木工事(大工の工事)を1ヵ月で終わらせれば、
月給は100万円となり、
2カ月かかれば月給は50万円となります
手間請け大工は、少しでも多くの給料を叩き出したい為、
例えば、家のことを考えれば、
本来は釘を3本打っていた方が良いところ、
2本で済ましてしまったり、
もうひと手間掛けた方が使い易かったりする場合でも、
時間に追われているので早く終わらせようとします
その点、うちの大工は月給制の為、
手間ひまを掛けることが出来ます
以上、大変重要なことですので、参考にしてください
関連記事
-
2023.09.19
2024年から住宅ローン減税が受けられなくなる、「省エネ住宅」が必須条件に・・・ -
2023.09.10
「少し足りない」「ちょっと少ない」が数年後、十数年後に大問題に! -
2023.08.22
空き家を放置していると固定資産税が6倍になる!?「特定空き家」に指定されるとリスクしかない! -
2023.08.20
『スキップ フロア』とは? -
2023.08.06
頑張ったで賞をいただきました! -
2023.08.05
「建替えor高性能リノベ」どっち?
最新記事
- 09月19日 2024年から住宅ローン減税が受けられなくなる、「省エネ住宅」が必須条件に・・・
- 09月10日 「少し足りない」「ちょっと少ない」が数年後、十数年後に大問題に!
- 08月22日 空き家を放置していると固定資産税が6倍になる!?「特定空き家」に指定されるとリスクしかない!
- 08月20日 『スキップ フロア』とは?
- 08月06日 頑張ったで賞をいただきました!
カテゴリー
- お知らせ (117)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,049)
- 『家づくり』アカデミー (148)
- 「本当に良い家」とは (51)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (39)
- 「豊かな暮らし」とは (25)
- 「失敗しない不動産」とは (32)
- スタッフブログ (887)
- ワークショップ (53)
アーカイブ