あなたのお家は「地震」に対して大丈夫ですか?2023.05.11
昨晩も千葉県木更津市で震度5強 の大きな地震がありました
数日前も関東で大きな地震がありました
先日は、石川県能登半島沖で最大震度6強の巨大地震があり、毎日のように余震が続いています
日本の人口は全世界の1.8%しかいないにも関わらず、全世界で発生した地震(M6以上)の20.8%は日本で発生しています
そして、地震には2つのタイプがありますが、ご存知でしたか?
一つは「海溝型地震」で、もう一つが「内陸直下型地震」で、それぞれ違いがあります
又、地震により【倒壊した家の原因】は大きく分けて『4つ』あります
一つ目は、家の「壁の量の不足」によるものです
二つ目は、家の「壁のバランスが悪い(家の重心と剛心がずれている)」場合によるものです
三つ目は、家の「構造材の接合部分が弱い」ことによるものです
四年つ目は、家の「構造材の劣化」によるものです
もし、今のお家の耐震性が心配の方は、『耐震診断』をお勧めします
耐震診断の目的は、耐震補強の必要性を判定することです
耐震診断の結果、大地震が発生した場合の、お家の倒壊の可能性を「上部構造評点」の数字にて判断していきます
耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の場合は、耐震補強を検討する必要があります
耐震補強の方法は色々とありまして、先程ご説明した倒壊の4つの原因によって変わってきます
耐震診断後の「耐震改修費」ですが、あくまでも目安となりますが、日本建築防災協会発行の「木造住宅の耐震改修の費用」の計算式をお伝えします
又、一般の方は家の「柱」が太い方が地震に強いのではないかと思われてる方が多いですが、耐震診断をしても木造3階建ての構造計算をしても、柱の太さは耐震強度にはあまり影響はありませんので、ご参考にしてください
もし、今のお家の耐震性能がご心配の方は、数多くの「耐震診断」と「耐震補強」を手掛けている弊社にご相談ください
(画像は弊社の「耐震セミナー」の画像を抜粋しました)
-
2023.06.10
断熱材って何が違うの…? -
2023.05.26
北欧スタイル企画住宅【TRETTIO (トレッティオ)】 -
2023.05.14
「30坪未満」の家がなぜ増えたのか?マイホーム希望者が「広さ」よりも優先するものとは? -
2023.04.22
「パッシブ設計」とは? -
2023.04.16
人気の『パントリー』スペース! -
2023.04.15
光熱費高騰の今こそ「住まいの断熱化」のチャンス!「お手軽リノベ」とは?
最新記事
- 06月10日 断熱材って何が違うの…?
- 05月26日 北欧スタイル企画住宅【TRETTIO (トレッティオ)】
- 05月14日 「30坪未満」の家がなぜ増えたのか?マイホーム希望者が「広さ」よりも優先するものとは?
- 05月11日 あなたのお家は「地震」に対して大丈夫ですか?
- 04月22日 「パッシブ設計」とは?
カテゴリー
- お知らせ (116)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,016)
- 『家づくり』アカデミー (138)
- 「本当に良い家」とは (49)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (35)
- 「豊かな暮らし」とは (24)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (876)
- ワークショップ (53)