「パッシブデザイン プランニング研修」受講2023.04.11
昨日は新築部4名で、「パッシブデザイン プランニング研修」を受講してきました
パッシブデザイン プランニング研修とは、如何に冬の太陽光角度の低い熱を屋内に取り込み、機械エネルギーに頼らず自然エネルギーにて暖房することにより、光熱費を削減出来るかという試みで、南面にLDK(吹抜け部含む)の20%以上の開口部(窓)を設け、且つ、真夏の太陽光角度の高い熱を遮蔽するかというルールがあります
Google マップ にて建築地周辺の画像を切り取り、SketchUp(スケッチアップ)にて周辺の建物を立体化して、そこに建築予定の建物を落とし込み、真冬(1月16日)の朝10時から16時まで、1時間おきに南側にどの位影が出来るかを検証して、開口部があっても影になってしまう部分は軽減率を掛けて、それを踏まえて20%を確保するプランニング研修です
大切なポイントとして、
◇「光」と「熱」は分けて考える
◇「省エネ」と「快適」は分け考える
ということも学びました
今まで数回の研修を終え、高断熱(UA値=0.46以下)、高気密(C値=0.4以下)は勿論ですが、来月には『山際建設のパッシブ設計ルール』を確立していき、弊社の新築住宅のもう一つの標準仕様にしていきたいと思います
関連記事
-
2023.11.29
もうすぐクリスマス。 -
2023.10.15
注文住宅は断熱材選びが肝心! -
2023.10.05
“リノベーション” は、『構造補強』が大切です -
2023.09.19
2024年から住宅ローン減税が受けられなくなる、「省エネ住宅」が必須条件に・・・ -
2023.09.10
「少し足りない」「ちょっと少ない」が数年後、十数年後に大問題に! -
2023.08.22
空き家を放置していると固定資産税が6倍になる!?「特定空き家」に指定されるとリスクしかない!
最新記事
- 11月29日 もうすぐクリスマス。
- 10月15日 注文住宅は断熱材選びが肝心!
- 10月05日 “リノベーション” は、『構造補強』が大切です
- 09月19日 2024年から住宅ローン減税が受けられなくなる、「省エネ住宅」が必須条件に・・・
- 09月10日 「少し足りない」「ちょっと少ない」が数年後、十数年後に大問題に!
カテゴリー
- お知らせ (117)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,059)
- 『家づくり』アカデミー (151)
- 「本当に良い家」とは (52)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (40)
- 「豊かな暮らし」とは (25)
- 「失敗しない不動産」とは (32)
- スタッフブログ (933)
- ワークショップ (53)
アーカイブ