注文住宅で、やって良かったこと2022.08.22
今まで弊社で、新築住宅を建てていただいたお客様の、「やって良かったこと」をお伝えします
◉ 納戸ではなく収納庫を増やした
アウトドアなどが好きな家庭では、大きな荷物も多いと思うので納戸は必要になるでしょうが、私の場合は、入れた物を忘れてしまう危険性がありますし、持ち物を減らしてきたので、大きな収納は押し入れだけで十分だと考えて納戸を作りませんでした
収納庫は、キッチン脇と洗面所の二ヶ所にあります
どちらも奥行きがないタイプの収納庫です
◉ 脱衣所と洗面所を分けた
朝のシャワータイムと、歯磨きなどのモーニングケアが重なる事が多い我が家では、脱衣所と洗面所は分けた方が便利だと思いました
特に女の子がいる家庭は、別の方が使い勝手が良いと思います
◉ 浴室に鏡や棚を設置しなかった
浴室掃除で面倒だったのが鏡と棚の掃除
マンションでは最初から設置されていたので、棚だけは途中で外してしまいました
新しい家では、鏡と小物の棚は最初から設置しませんでした
代わりに、マグネット式の小さい鏡を付けました
小さい鏡でも十分でした
水垢が酷くなったら、新しい鏡と交換してしまえば良いしね
◉ 大きな開口部の窓を減らした
家事の中で、アイロン掛けについで面倒なのが、窓掃除とカーテンの洗濯です
ダイニングと和室の二か所以外の窓を全て曇りガラスにして、カーテンやブラインドは設置しませんでした
南側の開口部の広い窓2か所にニトリのカーテンを付けただけですが今のところ全く問題ないです
◉ 和室を小上りにした
和室を小上りにした理由は、
ダイニングからの埃やゴミが入りにくい
寝転ぶ和室とダイニングがフラットだと落ち着かない
腰掛けられる
床下を収納として利用できる
等です
◉ 扉は引き戸をメインにした
小さな家にしたので、居室はスペースを取らない引き戸にしました
和室とダイニングの扉も3枚引き戸
寝室からクローゼット、洗面所から脱衣所までも引き戸なので普段は開けっ放しです
キッチンのパントリー部分も引き戸なので、キッチンで作業中は開けっ放しでも問題ありません
(ドアだと通路の邪魔になっちゃいます)
これからの夫婦二人の暮らしが、「家事がラクで過ごしやすい家」にするための、ご参考にしてください
-
2023.03.24
「住まい手が最も知りたい情報」とは? -
2023.03.21
リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは? -
2023.03.17
『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ -
2023.02.26
「電気代が必ず高くなってしまう家」とは? -
2023.02.25
再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ -
2023.02.05
『パッシブ設計』の大切さ
最新記事
- 03月24日 「住まい手が最も知りたい情報」とは?
- 03月21日 リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは?
- 03月17日 『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ
- 02月26日 「電気代が必ず高くなってしまう家」とは?
- 02月25日 再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ
カテゴリー
- お知らせ (114)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,988)
- 『家づくり』アカデミー (126)
- 「本当に良い家」とは (43)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (34)
- 「豊かな暮らし」とは (19)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (872)
- ワークショップ (53)