「今のお家の強さって、ご存じですか?」2022.08.07
今のお家の強さが、築年数によって予測ができますので、ご説明したいと思います
・1950年以前に建築された住宅は、コンクリート基礎でない可能性が高く、また、構造物の筋交いに金物を使用しておらず、釘で固定されていた可能性が高いです
・1971年以前に建築された住宅は、底盤の無いコンクリート基礎である可能性が高く、また、構造物の筋交いは平金物で固定されている可能性が高いです
・1981年以前に建築された住宅は、底盤はあるが無筋のコンクリートの可能性が高く、また、構造物の筋交いは平金物で固定されている可能性が高いです
(1981年以前を旧耐震、1981年以降を新耐震の建物といい、新耐震の建物はある程度、強度が期待できます)
・2000年以前に建築された住宅は、鉄筋入りのコンクリート基礎の可能性が高く、また、構造物の筋交いは筋交いプレート金物で固定されている可能性が高いです
そして、1988年頃から、通し柱のみホールダウン金物が使われるようになりました
・2000年以降に建築された住宅は、地耐力に応じた基礎構造になっており、構造は筋交いのサイズによって使う金物が指定され、壁の配置バランスに関しても規定され、強い壁には強い金物を使用することが規定されました
(現行の建築基準となります)
以上、あくまでも想定ですが、「今のお家の強さ」を予測することができますが、実際に『耐震補強』等の工事を計画する時には、2000年以前に建築された住宅は、『耐震診断』をする必要があります
関連記事
-
2023.03.24
「住まい手が最も知りたい情報」とは? -
2023.03.21
リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは? -
2023.03.17
『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ -
2023.02.26
「電気代が必ず高くなってしまう家」とは? -
2023.02.25
再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ -
2023.02.05
『パッシブ設計』の大切さ
最新記事
- 03月24日 「住まい手が最も知りたい情報」とは?
- 03月21日 リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは?
- 03月17日 『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ
- 02月26日 「電気代が必ず高くなってしまう家」とは?
- 02月25日 再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ
カテゴリー
- お知らせ (114)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,987)
- 『家づくり』アカデミー (126)
- 「本当に良い家」とは (43)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (34)
- 「豊かな暮らし」とは (19)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (872)
- ワークショップ (53)
アーカイブ