遺産相続手続きの流れ2022.08.04
今回は、「遺産相続手続きの流れ」についてお話しします
◇ 死亡から7日以内の手続き
・死亡診断書の受け取り
・死亡届の提出
◇ 死亡から10日以内の手続き
・葬儀
・年金受給停止の手続き
◇ 死亡から14日以内の手続き
・健康保険の資格喪失届の提出
・介護保険の資格喪失届の提出
・世帯主変更届の提出
・生命保険金の受け取り
・金融機関への連絡
・公共料金や各種サービスの変更と解約
◇ 死亡から3ヵ月以内の手続き
・遺言書の確認
・遺言書の検認
・相続人の調査
・相続財産の調査
・遺産分割協議の開始
・相続放棄、限定承認
◇ 死亡から4ヵ月以内の手続き
・所得税の準確定申告
◇ 死亡から10ヵ月以内の手続き
・遺産分割協議書の作成
・各種の相続手続き
・相続税申告と納付手続き
◇ 死亡から1年以内の手続き
・遺留分減殺請求の手続き
◇ 死亡から2年以内の手続き
・葬祭費、埋葬料の申請手続き
◇ 死亡から3年以内の手続き
・税務調査への対応
◇ 死亡から3年10ヵ月以内の手続き
・相続税軽減の手続き
◇ 死亡から5年10ヵ月以内の手続き
・相続税の還付請求の手続き
「相続財産に含まれるもの」として、一般的には、現金や預貯金、不動産をイメージしますが、その他にもこれだけ多くのものがありますので、ご確認ください
「遺産相続」についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください
関連記事
-
2023.03.24
「住まい手が最も知りたい情報」とは? -
2023.03.21
リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは? -
2023.03.17
『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ -
2023.02.26
「電気代が必ず高くなってしまう家」とは? -
2023.02.25
再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ -
2023.02.05
『パッシブ設計』の大切さ
最新記事
- 03月24日 「住まい手が最も知りたい情報」とは?
- 03月21日 リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは?
- 03月17日 『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ
- 02月26日 「電気代が必ず高くなってしまう家」とは?
- 02月25日 再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ
カテゴリー
- お知らせ (114)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,987)
- 『家づくり』アカデミー (126)
- 「本当に良い家」とは (43)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (34)
- 「豊かな暮らし」とは (19)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (872)
- ワークショップ (53)
アーカイブ