「マイホームを持ちたくない」最大の理由は?2022.05.19
保険マンモスは4月23日、「住まいに関するアンケート調査」の結果を発表しました
調査は4月15日〜16日、男女500人を対象にインターネットにて実施したものだそうです
まず、「持ち家」か「賃貸」どちらに住みたいか聞いたところ、「持ち家」が70%、「賃貸」が30%となったそうです
「持ち家」を選んだ理由については、「家賃を払い続けることが無駄」が57%で最も多く、次いで「持ち家は資産になる」(48%)、賃貸は気を使うことが多い」(43%)、「内装や間取りを自由に設計できる」(36%)で続いたそうです
続いて「賃貸」を選んだ人に、理由を尋ねたところ、「気軽に住み替えられる」が75%で最多となり、「持ち家だと簡単に引っ越せない」(49%)、「固定資産税が不要」(41%)、「修繕費用が少ない」(40%)が続いたそうです
現在の住居形態については、「持ち家」が54%で「賃貸」が46%だった。賃貸住まいの人に対し、いずれマイホームを持ちたいと思うか聞いてみると、63%が「はい」と答えたそうです
マイホームを持ちたくないと考えている人に対して、その理由を聞いてみると、「金銭的に余裕がない」の回答が28%で最も多い結果になったそうです
そのほかには、「気軽に引っ越しができなくなる」「天災が起こった時に損が大きい」(各14%)が続いていたそうです
持ち家の人に対してマイホームを購入したきっかけについて尋ねると、「家賃を払い続けるのがもったいないと感じるようになった」「子供の成長につれて今の住まいに限界を感じた」「いつかはマイホームを持ちたいと思っていた」といった回答が多く見られたそうです
私は個人的には、「家賃を払い続けることが無駄」「持ち家は資産になる」、そして「賃貸は老後も家賃を払い続けなければならない」等の理由から、『賃貸』よりも『持ち家』をお勧めします
-
2023.03.24
「住まい手が最も知りたい情報」とは? -
2023.03.21
リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは? -
2023.03.17
『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ -
2023.02.26
「電気代が必ず高くなってしまう家」とは? -
2023.02.25
再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ -
2023.02.05
『パッシブ設計』の大切さ
最新記事
- 03月24日 「住まい手が最も知りたい情報」とは?
- 03月21日 リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは?
- 03月17日 『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ
- 02月26日 「電気代が必ず高くなってしまう家」とは?
- 02月25日 再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ
カテゴリー
- お知らせ (114)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,988)
- 『家づくり』アカデミー (126)
- 「本当に良い家」とは (43)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (34)
- 「豊かな暮らし」とは (19)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (872)
- ワークショップ (53)