住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part42022.04.15
■ 耐震等級で気をつけるポイント
耐震等級について気をつけておきたいのは、耐震等級が不明な建物が多いという点です
住宅性能表示制度は2000年に始まった制度のため、それ以前に建てられた建物には住宅性能評価書がありません
建築基準法上の最低基準である耐震等級1は満たしていても、それ以上の等級であるかどうかを知るには、自分で判断して審査を受ける必要があります
また、たとえ耐震等級3と評価された建物であっても、経年劣化によって地震に対する強度は低下していくことにも注意が必要です
つまり、一度評価されたから大丈夫というものではなく、定期的なメンテナンスを心がけ、必要に応じて補強工事を行っていくことが大切となります
また、耐震等級はあくまで、地震時における建物の強度の目安を示したものです
地震から建物を守るという点では、耐震のほかにも免震や制震といった考え方もあります
◎ 耐震・免震・制振構造の違い
免震は建物が揺れるのを軽減し、建物内と建物そのものを守ろうとする構造です
制震は建物の内部に制震部材を組み込むことで、地震の揺れを吸収していく構造を指します
耐震・免震・制震の違いを把握したうえで、建物の地震対策に取組んでいきましょう
関連記事
-
2022.12.21
家づくりの要となる『大工』について -
2022.12.19
我が家は寒すぎる!が、建て直すほどお金はない…住まいの悩みベストアンサー -
2022.12.17
セレクト型セミオーダー定額制住宅【TooWooD】の魅力について -
2022.12.05
やまぎわの高性能リノベーション【Re.住まいRu】 -
2022.11.27
アウターリビング(アウトドアリビング)のある、自然素材たっぷりのお家 -
2022.11.23
「高性能リノベーション」って誰でも(どの建築会社でも)出来るの?
最新記事
- 12月21日 家づくりの要となる『大工』について
- 12月19日 我が家は寒すぎる!が、建て直すほどお金はない…住まいの悩みベストアンサー
- 12月17日 セレクト型セミオーダー定額制住宅【TooWooD】の魅力について
- 12月05日 やまぎわの高性能リノベーション【Re.住まいRu】
- 11月27日 アウターリビング(アウトドアリビング)のある、自然素材たっぷりのお家
カテゴリー
- お知らせ (112)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,972)
- 『家づくり』アカデミー (120)
- 「本当に良い家」とは (39)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (32)
- 「豊かな暮らし」とは (19)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (869)
- ワークショップ (53)
アーカイブ
- 2023年