住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part32022.04.14
■ 何を見れば耐震等級の高い家が買えるの?
すでに建てられている建物の耐震等級を調べるには、「住宅性能評価書」で確認することができます
これから建てる建物に関しては、耐震等級1の場合は、建築基準法による最低基準であるため、改めて認定を受ける必要はありません
しかし、耐震等級2以上では、住宅性能評価機関における審査に合格し、認定を受ける必要があります
審査では、壁量計算や許容応力度計算といった専門的な計算が行われ、新たに認定を受けるときには数十万円程度の費用がかかります
新築するときには住宅性能評価書を作成するのが一般的ですが、作成を行わない場合もあります
「耐震等級3相当」といった表記の場合、住宅性能評価機関から認定は受けていないものの、耐震等級3と同程度の耐震性を持つことを意図しています
審査を受けなければその分コストを抑えられるため、等級認定を受けるべきかどうかはケース・バイ・ケースといえます
関連記事
-
2022.12.21
家づくりの要となる『大工』について -
2022.12.19
我が家は寒すぎる!が、建て直すほどお金はない…住まいの悩みベストアンサー -
2022.12.17
セレクト型セミオーダー定額制住宅【TooWooD】の魅力について -
2022.12.05
やまぎわの高性能リノベーション【Re.住まいRu】 -
2022.11.27
アウターリビング(アウトドアリビング)のある、自然素材たっぷりのお家 -
2022.11.23
「高性能リノベーション」って誰でも(どの建築会社でも)出来るの?
最新記事
- 12月21日 家づくりの要となる『大工』について
- 12月19日 我が家は寒すぎる!が、建て直すほどお金はない…住まいの悩みベストアンサー
- 12月17日 セレクト型セミオーダー定額制住宅【TooWooD】の魅力について
- 12月05日 やまぎわの高性能リノベーション【Re.住まいRu】
- 11月27日 アウターリビング(アウトドアリビング)のある、自然素材たっぷりのお家
カテゴリー
- お知らせ (112)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,972)
- 『家づくり』アカデミー (120)
- 「本当に良い家」とは (39)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (32)
- 「豊かな暮らし」とは (19)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (869)
- ワークショップ (53)
アーカイブ
- 2023年