住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part32022.04.14
■ 何を見れば耐震等級の高い家が買えるの?
すでに建てられている建物の耐震等級を調べるには、「住宅性能評価書」で確認することができます
これから建てる建物に関しては、耐震等級1の場合は、建築基準法による最低基準であるため、改めて認定を受ける必要はありません
しかし、耐震等級2以上では、住宅性能評価機関における審査に合格し、認定を受ける必要があります
審査では、壁量計算や許容応力度計算といった専門的な計算が行われ、新たに認定を受けるときには数十万円程度の費用がかかります
新築するときには住宅性能評価書を作成するのが一般的ですが、作成を行わない場合もあります
「耐震等級3相当」といった表記の場合、住宅性能評価機関から認定は受けていないものの、耐震等級3と同程度の耐震性を持つことを意図しています
審査を受けなければその分コストを抑えられるため、等級認定を受けるべきかどうかはケース・バイ・ケースといえます
関連記事
-
2022.05.01
国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設 -
2022.04.29
【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」 -
2022.04.17
得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策) -
2022.04.16
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5 -
2022.04.15
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4 -
2022.04.13
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part2
最新記事
- 05月01日 国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設
- 04月29日 【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」
- 04月17日 得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策)
- 04月16日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5
- 04月15日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,915)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)
アーカイブ