住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part22022.04.13
■ 耐震等級の種類
前回お話ししたように、耐震等級は3つのランクに分けられています
ここでは各等級の特徴を詳しくご説明いたします
耐震等級1
建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たしていることを示しています
耐震等級1の建物では、数百年に一度起こる大きな地震に備えた強度で構造計算が行われています
この等級の建物は、震度6~7程度の地震で倒壊しないものの、建物自体は損傷を受ける可能性があります
損傷の程度によっては、建替えが必要になる場合もあります
耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる強度が、耐震等級2です
長期優良住宅は、耐震等級2以上が認定条件となっています
災害時に避難所となる公共施設は、耐震等級2以上であることが必須条件となります
耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられるのが、耐震等級3です
住宅性能表示制度ではもっとも高いランクとなるため、警察署や消防署の建物は多くの場合で、耐震等級3となっています
地震の被害に遭っても、建物の損傷を最小限に食い止められるため、そのまま利用し続けることが基本的に可能となります
関連記事
-
2022.05.01
国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設 -
2022.04.29
【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」 -
2022.04.17
得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策) -
2022.04.16
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5 -
2022.04.15
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4 -
2022.04.14
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part3
最新記事
- 05月01日 国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設
- 04月29日 【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」
- 04月17日 得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策)
- 04月16日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5
- 04月15日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,915)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)
アーカイブ