計画換気の性能保持のために『高気密化』が大切2022.04.02
現在の建築基準法では、新築住宅には24時間換気システムの設置が義務づけられています
つまり新築住宅では、換気は基本的には24時間換気システムによって行われることが前提になっています
新築住宅では、右図のように、24時間換気システムによって空気の流れをつくり、家全体を計画的に換気するように設計されます
ところが、気密性能の低い隙間だらけの住宅の場合、左図のように排気ファンの近くの隙間から給気することで「ショートサーキット」を起こしてしまい、計画通りに空気の流れができず、十分に換気されない場所ができてしまいます
低気密住宅では、換気が十分に機能しないため粉じんも排出されにくく、ほこりが増えます
そして、換気システムが計画通りに機能しなければ、当然、居住者の健康面だけでなく、家の耐久性にも悪影響を及ぼします
以上を踏まえて、「きちんと計画換気を機能させる」ためには、『十分な気密性能が大切』となります
関連記事
-
2022.05.01
国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設 -
2022.04.29
【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」 -
2022.04.17
得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策) -
2022.04.16
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5 -
2022.04.15
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4 -
2022.04.14
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part3
最新記事
- 05月01日 国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設
- 04月29日 【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」
- 04月17日 得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策)
- 04月16日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5
- 04月15日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4
カテゴリー
- お知らせ (103)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,915)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)
アーカイブ