無垢の床材へのこだわり2022.03.25
【⽊の温もりで暮らす、無垢の床材】
自然素材の本物の質感を持つ無垢の床材は、踏み心地が柔らかく、優しい温もりが足から伝わり、天然のアロマオイルとも言える木材の落ち着いた香りを楽しめます
【子供たちにも優しい無垢材】
木の温かみが感じられる、自然素材である無垢の床材は、肌触りがいいので、身体と⼀番接する機会が多い床材に取り入れる事をお勧めしております
【調湿効果により快適】
無垢材は、部屋の湿度が低いと⽊の中の⽔分を放出し、湿度が⾼いと空気から⽔分を吸収するため、季節を過ごしやすくしてくれます
【経年変化による味わい】
時間の経過とともに変化していく⽊⽬の表情や⾊合いを楽しめるのは無垢材ならではの持ち味です
成⻑する家族とともにくらしのキズも味になります
関連記事
-
2022.05.01
国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設 -
2022.04.29
【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」 -
2022.04.17
得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策) -
2022.04.16
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5 -
2022.04.15
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4 -
2022.04.14
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part3
最新記事
- 05月01日 国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設
- 04月29日 【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」
- 04月17日 得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策)
- 04月16日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5
- 04月15日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,915)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)
アーカイブ