◆『耐震改修』しませんか2022.03.20
数日前に東北地方で大きな地震がありましたが、ここ川口(市)でも、かなり大きな揺れを感じました
既存住宅で築年数の経ったにお家にお住まいの方には、あの大きな地震がここ(川口市)で起きたら、私の家は大丈夫かしらとご心配されている方も多いと思います
南海トラフ地震や首都直下型地震など、巨大地震の発生が予測される近年、ご家族や大切な財産を守るためには、住まいづくりにおける地震(災害)への備えを考慮した家づくりが大切となります
それでは『耐震改修』をお考えの方に、どのように進めていくかをお伝えします
①建物インスペクション(建物現況検査)
先ずは、現在の建物の状況(劣化・不具合等)を検査します
②建物耐震診断
次に、その建物の風圧力や地震力に対する強さを検査します
※新築住宅の耐震性能は「耐震等級」で表現されますが、既存住宅の耐震性能は「建物評点」で表現されます
③建物耐震補強
そして、耐震診断結果とお客様のご要望に基づいて、建物耐震補強提案をさせていただきます
④概算見積り
内容にご納得いただいた後に、概算見積りを提出させていただきます
以上が大まかな流れとなりますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください
関連記事
-
2022.05.01
国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設 -
2022.04.29
【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」 -
2022.04.17
得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策) -
2022.04.16
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5 -
2022.04.15
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4 -
2022.04.14
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part3
最新記事
- 05月01日 国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設
- 04月29日 【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」
- 04月17日 得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策)
- 04月16日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5
- 04月15日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,915)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)
アーカイブ