首都圏の住みたい街、郊外の人気高まる2022.03.22
リクルートは3日、「SUUMO住みたい街ランキング2022首都圏版」を発表しました
関東圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県)在住の20~49歳の男女を対象に、インターネットで住みたい街(駅)上位3つを選択してもらいました
調査期間は1月4~15日で、有効回答数は1万人でした
「住みたい街(駅)ランキング」トップ10は、JR京浜東北線「横浜」駅が5年連続でトップとなった。2位はJR中央線「吉祥寺」駅(前年3位)、3位はJR京浜東北線「大宮」駅(同4位)。4位JR山手線「恵比寿」駅(同2位)、5位JR京浜東北線「浦和」駅(同8位)、6位JR山手線「目黒」駅(同5位)、7位JR山手線「新宿」駅(同7位)、8位JR山手線「品川」駅(同6位)、9位JR山手線「池袋」駅(同9位)、10位江ノ島電鉄線「鎌倉」駅(同12位)でした
前年比で10位以上ランクアップしたのは、つくばエクスプレス「流山おおたかの森」駅(39位→16位)、東武東上線「川越」駅(46位→30位)、JR山手線「有楽町」駅(52位→34位)、東急田園都市線「たまプラーザ」駅(49位→37位)、京王線「調布」駅(68位→50位)などで、郊外の駅が多かったです
投票先の所在地割合では、埼玉県(12.9%)、千葉県(13.0%)が18年以降で最大になったのに対し、東京都が47.7%と最低となりました
地元の川口(市)がベスト10に入らなかったことが、少し残念です
関連記事
-
2023.03.24
「住まい手が最も知りたい情報」とは? -
2023.03.21
リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは? -
2023.03.17
『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ -
2023.02.26
「電気代が必ず高くなってしまう家」とは? -
2023.02.25
再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ -
2023.02.05
『パッシブ設計』の大切さ
最新記事
- 03月24日 「住まい手が最も知りたい情報」とは?
- 03月21日 リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは?
- 03月17日 『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ
- 02月26日 「電気代が必ず高くなってしまう家」とは?
- 02月25日 再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ
カテゴリー
- お知らせ (114)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,987)
- 『家づくり』アカデミー (126)
- 「本当に良い家」とは (43)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (34)
- 「豊かな暮らし」とは (19)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (872)
- ワークショップ (53)
アーカイブ