『資金計画』とは?(「支払計画」編」)2022.03.12
「家は人生で一番高い買い物」と言われるように、住宅購入では、数千万円という大きなお金が必要となります
その大きなお金(資金)をどのように調達し、どのように払っていくか考えていくことが資金計画です
資金計画の目的は「物件を買うため」だけでなく、買った家に暮らしながら、自分や家族が描くライフプランをしっかりと実現することです
資金計画は「調達計画」、「支払計画」、「返済計画」にわけて、長期的視野で考えることが大切となります
今回は、「支払計画」に付いてのお話しをさせていただきます
新築マンションや建売住宅の購入であれば、基本的に売主に一括で支払いますが、土地を購入して住宅を建築する場合や、中古マンションを買ってリノベーションする場合などでは、支払いが数回にわたります
したがって、その時々でお金を支払えるように準備が必要となります
つまり、都度支払いに対応できるように、住宅ローンを銀行から融資してもらうスケジュール調整が欠かせませんが、これが「支払計画」となります
次のタイミングまでに、必要とされる金額を「自己資金額」や「住宅ローン」もしくは、「つなぎ融資」を使って用意します
いつまでに、いくら必要なのかを以下に挙げますので参考にしてみてください
新居へ引っ越す前に支払うお金とタイミング
土地売買契約時・・・・・・[土地手付金]
土地決済時・・・・・・・・[土地決済金]
工事請負契約時・・・・・・[建物契約金]
工事着工時・・・・・・・・[着手金]
工事中間時(上棟時) ・・[中間金]
完成引き渡し時・・・・・・[建物残金]
なお、売主側の条件によって支払う回数は異なりますので、確認する必要があります
関連記事
-
2023.03.24
「住まい手が最も知りたい情報」とは? -
2023.03.21
リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは? -
2023.03.17
『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ -
2023.02.26
「電気代が必ず高くなってしまう家」とは? -
2023.02.25
再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ -
2023.02.05
『パッシブ設計』の大切さ
最新記事
- 03月24日 「住まい手が最も知りたい情報」とは?
- 03月21日 リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは?
- 03月17日 『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ
- 02月26日 「電気代が必ず高くなってしまう家」とは?
- 02月25日 再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ
カテゴリー
- お知らせ (114)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,988)
- 『家づくり』アカデミー (126)
- 「本当に良い家」とは (43)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (34)
- 「豊かな暮らし」とは (19)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (872)
- ワークショップ (53)
アーカイブ