「Passive First(パッシブ ファースト)」の重要性2022.03.10
「パッシブファースト」とは、住宅の性能を、断熱、気密、通風、採光、日射遮蔽という自然環境に配慮した建物全体が持つ基本性能を優先する考え方です
住宅での「健康」や「快適」を考える上で、「温熱環境」が非常に重要になりますが、それを司る要素として、『暖冷房計画』と『パッシブ デザイン』があります
そしてこの「パッシブ デザイン」には、地域の気象や立地条件(日当たりの条件)に合わせて、『保温(断熱&気密)』、『日射熱利用暖房』、『日射遮蔽』、『自然風利用(通風)』、『昼光利用』の5つの設計項目の最適解を求める必要があります
整理しますと、【冬】は方位に関係なく、窓から逃げてしまう熱を考慮して、『断熱性の良い窓』を採用して、窓面積が大きいと熱を多く貯金出来るので、南側の窓を大きくする必要があります
そして、【夏】は窓のガラス面を塞がないと、熱の借金が多くなってしまう為、日射遮蔽部材を取り付ける必要があります
特に、後から簡単には取り替えられ無い為、当初の計画が非常に重要となります
関連記事
-
2023.03.24
「住まい手が最も知りたい情報」とは? -
2023.03.21
リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは? -
2023.03.17
『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ -
2023.02.26
「電気代が必ず高くなってしまう家」とは? -
2023.02.25
再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ -
2023.02.05
『パッシブ設計』の大切さ
最新記事
- 03月24日 「住まい手が最も知りたい情報」とは?
- 03月21日 リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは?
- 03月17日 『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ
- 02月26日 「電気代が必ず高くなってしまう家」とは?
- 02月25日 再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ
カテゴリー
- お知らせ (114)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,987)
- 『家づくり』アカデミー (126)
- 「本当に良い家」とは (43)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (34)
- 「豊かな暮らし」とは (19)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (872)
- ワークショップ (53)
アーカイブ