木を選ぶ2021.06.30
一般的に木造住宅建設に於いて、「木を選ぶ」とは、良い木材を選ぶとか、安い木材を選ぶとかと思われる方が多いと思いますが、私達が考える「木を選ぶ」とは、『木材を適材適所に使用する』ことを意味します
例えば、住宅の構造材である「柱や梁」に何を使うかと考えた場合、無垢材という選択肢もあると思いますが、私達は、強度があり、年月が経っても痩せたり、反ったり、捻れたりし難い、一般的にホワイトウッドとか、レッドウッドと呼ばれる『集成材』をお勧めします
そうする事により、新築時にしっかりと確保した気密性能を下げる事なく、将来的にもしっかりとした「断熱性能を発揮する」事が出来(柱や梁が痩せたり、反ったり、捻れてしまうと、断熱材との間に隙間を発生させてしまい、気密性能を下げてしまう事により、熱を損失させてしまいます)、そして強度もあるので、より「耐震性能を上げる」事が出来ます
ただし、構造的に期待しなくても良い、「化粧柱や化粧梁」には、味わいのある『無垢材』をお勧めします
また、住宅に多く使われる木材として床材がありますが、床材は表面に塩ビシートを貼った建材フローリングではなく、傷に強く、簡単にリペアも出来、経年変化が味わいとなる、『無垢の床材』をお勧めします
木造住宅に於いては、『価格』と『価値』のバランスを考慮して、【木を適材適所に使用する】事が非常に大切となります
関連記事
-
2023.09.19
2024年から住宅ローン減税が受けられなくなる、「省エネ住宅」が必須条件に・・・ -
2023.09.10
「少し足りない」「ちょっと少ない」が数年後、十数年後に大問題に! -
2023.08.22
空き家を放置していると固定資産税が6倍になる!?「特定空き家」に指定されるとリスクしかない! -
2023.08.20
『スキップ フロア』とは? -
2023.08.06
頑張ったで賞をいただきました! -
2023.08.05
「建替えor高性能リノベ」どっち?
最新記事
- 09月19日 2024年から住宅ローン減税が受けられなくなる、「省エネ住宅」が必須条件に・・・
- 09月10日 「少し足りない」「ちょっと少ない」が数年後、十数年後に大問題に!
- 08月22日 空き家を放置していると固定資産税が6倍になる!?「特定空き家」に指定されるとリスクしかない!
- 08月20日 『スキップ フロア』とは?
- 08月06日 頑張ったで賞をいただきました!
カテゴリー
- お知らせ (117)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,049)
- 『家づくり』アカデミー (148)
- 「本当に良い家」とは (51)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (39)
- 「豊かな暮らし」とは (25)
- 「失敗しない不動産」とは (32)
- スタッフブログ (887)
- ワークショップ (53)
アーカイブ