【動線】を考える2021.04.20
家づくりを考えていく際、良く【動線(どうせん)】と言う言葉を、見たり聞いたりすることがあると思います
一般的に「○○動線」と言うような言い方がされますが、『生活動線』とか、『家事動線』とか、『洗濯動線(洗濯して干すまでの動線)』と言う言葉が良く使われます
また、「家中をぐるっと回れる動線のある家」が使いやすいとも、良く言われます
それではここで、一般的な【動線の解釈】に付いて考えていこうと思いますが、動線とは、建物の中を人が自然に動く時に通ると思われる経路を線であらわしたもので、建物の間取りを設計する際に、利用者の行動パターンを予測し、より明快に、また移動距離が長くなりすぎないように計画をしていきます
設計において動線を主に考えていく行為を「動線計画」と言います
「動線計画」は、お客様の暮らし方を考えていく上で、非常に大切な作業となります
関連記事
-
2022.05.01
国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設 -
2022.04.29
【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」 -
2022.04.17
得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策) -
2022.04.16
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5 -
2022.04.15
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4 -
2022.04.14
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part3
最新記事
- 05月01日 国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設
- 04月29日 【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」
- 04月17日 得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策)
- 04月16日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5
- 04月15日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,913)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)
アーカイブ