「ロフト(小屋裏空間)」について考える2021.04.19
ロフトとは、建物の最上階または屋根裏にある部屋を指し、天井の下でなく直接屋根の下にあり、倉庫などに使われることが多いです
こうしたロフトを住居用に応用して、天井の高い空間を備えた集合住宅を「ロフト・アパートメント」と呼び、天井を高くして中二階を設けて梯子などで昇降できるようにします
弊社でも過去に、数多くの『ロフト(小屋裏空間)』を施工させていただきましたが、主な用途として一番多いのが、「納戸」としてのご要望で、他には、ご主人や奥様の「趣味室」や、子供部屋の「ベッドスペース」などもありました
もしプラン上、どうしても必要な場合は、梯子ではなく、『固定階段』をお勧めします
(梯子は、登り降りの安定性に欠け、荷物の上げ下ろしが非常に困難ですので、折角つくっても、ほとんど使わなくなってしまいます)
関連記事
-
2022.05.01
国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設 -
2022.04.29
【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」 -
2022.04.17
得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策) -
2022.04.16
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5 -
2022.04.15
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4 -
2022.04.14
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part3
最新記事
- 05月01日 国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設
- 04月29日 【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」
- 04月17日 得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策)
- 04月16日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5
- 04月15日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,913)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)
アーカイブ