LIXILが断熱リノベ工法「まるごと断熱リフォーム」を発売2022.02.22
LIXILは、既存住宅を新築の高性能住宅並みの温熱環境へとリーズナブルに変えることができるという新工法「まるごと断熱リフォーム」を2021年10月1日に発売しました
新築の建て替え・住み替え、大規模リフォームの検討者を対象に、既存住宅の構造部分(柱・梁・基礎)や地中配管をそのまま使い、断熱材・内外装・設備を一新する高性能住宅工法です
リフォームの方法は、既存住宅の状況にあわせて3種類(外壁重ね張り・外壁張替え・スケルトンリフォーム)をラインアップしています
既存住宅に通気層がある場合にも外壁重ね張り+断熱改修が可能な新技術「通気抑制プレート」(特許出願中)を開発しました
壁断熱には熱伝導率0.019W/m・Kの硬質ウレタンフォーム、天井断熱には吹込み用グラスウール、床断熱には吹付け硬質ウレタンフォームを使用します
窓には既存窓に内窓を設置するか高断熱仕様の窓を付け替え、玄関ドアは高断熱仕様のものに交換します
また、今回のまるごと断熱リフォームを行うと、LIXIL TEPCOスマートパートナーズの太陽光発電サービス「建て得リフォーム」の利用が可能になり、10年間の余剰売電収入の権利をLTSP社に譲渡することで、太陽光発電の製品代を実質0円にすることができ、発電した電力は自家消費に回せます
何かの理由で(新築に建て替えようとした時に、建物以外(擁壁工事等)に多額の費用が掛かってしまうとか、再建築が不可能な場合とかで)、ご自宅やご実家の建築をお考えの方には、しっかりとインスペクション(建物現況検査)と耐震診断を行ない、可能な限り耐震の補強を施し、尚且つ高性能(高断熱・高気密)なリノベーションを行なうことで、地震に対して安心で、真夏や真冬の過酷な環境下でも快適に生活することが出来、光熱費等のランニングコストの掛からない、「まるごと断熱リフォーム」をお勧めします
-
2022.05.23
坂下町2丁目、3丁目の自社物件販売中 -
2022.05.23
「自然災害のリスク」気にするも過半数が地盤の特性把握せず -
2022.05.21
高齢者のいる実家、子供の7割が「片づけ必要」 -
2022.05.19
「マイホームを持ちたくない」最大の理由は? -
2022.05.17
シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット -
2022.05.15
東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ
最新記事
- 05月23日 坂下町2丁目、3丁目の自社物件販売中
- 05月23日 「自然災害のリスク」気にするも過半数が地盤の特性把握せず
- 05月21日 高齢者のいる実家、子供の7割が「片づけ必要」
- 05月19日 「マイホームを持ちたくない」最大の理由は?
- 05月17日 シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,915)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)