UA値だけが良質な家ではない?2022.02.01
住宅の断熱性能値として一般的にはUA値で表されます
勿論、UA値は大切ですが、併せて、暮らしの実測値(室温や体感温度)も考慮する必要があります
実際は気密性能や換気設備により、暮しの快適性は大きく変わります
そして、最も重要なのが、自然の光や風を取り入れたり、遮断したりする、パッシブデザイン設計が重要となります

心配なのは、(断熱)性能にこだわりを持つお客様が、各建設会社が公表している「UA値」のみで優劣を判断してしまうことです
その他にも、性能を担保する大切な要素に、「気密性能」や「換気設備」、そして「パッシブデザイン設計」等が関係することを、是非、ご認識ください

関連記事
-
2022.05.23
坂下町2丁目、3丁目の自社物件販売中 -
2022.05.23
「自然災害のリスク」気にするも過半数が地盤の特性把握せず -
2022.05.21
高齢者のいる実家、子供の7割が「片づけ必要」 -
2022.05.19
「マイホームを持ちたくない」最大の理由は? -
2022.05.17
シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット -
2022.05.15
東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ
最新記事
- 05月23日 坂下町2丁目、3丁目の自社物件販売中
- 05月23日 「自然災害のリスク」気にするも過半数が地盤の特性把握せず
- 05月21日 高齢者のいる実家、子供の7割が「片づけ必要」
- 05月19日 「マイホームを持ちたくない」最大の理由は?
- 05月17日 シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,915)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)
アーカイブ