『家づくり』アカデミー・「本当に良い家」とは

耐震と制震について2019.12.19

建物の地震対策について

お話したいと思います。

 

 

 

写真には耐震と制震を二つ並べていますが、

一般的によく言われているのが

耐震構造のほうではないでしょうか。

建物を固くして、

地震エネルギーに対抗するのが耐震構造です。

耐震構造の建物は、

その強度を上回る強い揺れがきた場合、

内部の構造が壊れて弱くなり、

揺れやすくなる可能性があります。

 

それに対して制震構造

地震エネルギーを吸収するというつくり方です。

制震材などを利用して、

建物の揺れを吸収する方法です。

確かに揺れるんですが、壊れないということです。

繰り返す揺れにも有効なので、

建物の性能を維持して

損害から守るというところがポイントです。

 

とかく、

どちらかに偏った話しになるんですが、

私は耐震も制震もどちらも必要で、

つまり混合させたつくり方というものが

大事になってくると思います。

 

例えば、

地震がきたときに耐震構造は

ある程度までは建物を守ってくれます。

ただし、2階建ての建物の、

2階の柱の頭が10㎝横にずれてしまうと、

もう元に戻りません。

20㎝までずれると倒壊してしまう

ということになります。

1階部分がペシャンコになってしまうという、

とても危ないことになります。

 

また、制震構造は

揺れて元に戻るという力がありますので、

20㎝以上ずれると大破になって

建物として機能しなくなりますが、

倒壊はしないということです。

 

どちらも良いところと

悪いところがありますから、

耐震構造で耐震面材などで

建物が壊れないようにして地震から守り、

繰り返す地震の揺れには、

揺れて元に戻すという

制震構造で補ってあげるというのが、

設計の大事なところ

なんじゃないかと思います。

 

昨日、上棟させていただきました、

坂下町2丁目のS様邸です。

 

 

上でも述べさせていただいたように、

耐震も制震もどちらも必要で、

まさに両方を両立させたつくり方を

していきます。

 

制振SW(耐震)工法

を是非、お勧めします!

 

最新記事

  • カテゴリー

  • アーカイブ