地中障害物2013.03.26
川口市里の既存住宅の解体工事中にて、基礎を掘り上げている所、地表面下50cm前後の所から地中障害物(道路側溝のコンクリート片等)が出てきました。(地中障害物は事前には予測は難しいです。)
このままでは地盤調査ができないのと、もし地盤が良くない場合は間違いなく地盤改良工事ができません(杭をつくる為のスクリューが入りません)ので、お客様に内容と掛かる費用をご説明し、地中障害物取去りを行ないました。敷地全体ではないのですが、2tonダンプ車1台ほど出てきました。
新しく土地を購入される方は注意が必要です。(特に、売り主さんにて解体工事を行う場合は、なるべく安い解体業者に工事をやらせるため、施工が荒く、地中障害物等が残っている可能性がありますので、買い主は解体費用分を値引き交渉し、こちらで解体を行ないましょう。)
関連記事
-
2021.02.28
【フランク・ロイド・ライト】について -
2021.02.27
同じ【建築】でも、ここまで違います -
2018.07.29
最新版「家づくり優遇制度ガイド」を入手しました -
2018.07.22
『住宅取得等資金の贈与非課税の特例』ってご存知ですか? -
2018.07.21
『図現暮一致』 -
2018.07.07
BDAC=Style(ビーダックスタイル)
最新記事
- 02月28日 【フランク・ロイド・ライト】について
- 02月27日 同じ【建築】でも、ここまで違います
- 07月29日 最新版「家づくり優遇制度ガイド」を入手しました
- 07月22日 『住宅取得等資金の贈与非課税の特例』ってご存知ですか?
- 07月21日 『図現暮一致』
カテゴリー
アーカイブ
- 2005年
- 2003年