防災対策の手引き(水害にあったときに・・・)2022.08.31
防災対策の手引きとして、「水害にあったときに」をお伝えします
①被害状況を写真に撮ります
●被害の様子がわかる写真を撮ります
●家の外をなるべく4方向から、浸水した深さがわかるように撮ります
●室内の被害状況もわかるように撮ります
②施工会社・大家・保険会社に連絡します
●家の施工会社や大家さんに、家が浸水したこと、浸水のおおよその深さを伝えます
●火災保険や共済に加入しているときは、担当者にも連絡します
③罹災証明書の発行を受けます
●市役所・町村役場に浸水したことを申し出ます
●被害認定の調査を受けます
④濡れてしまった家具や家電を片付けます
●片付けはゆっくり行いましょう
●作業のあとには手指を消毒しましょう
●ゴミ捨てのルールはふだんと異なりますので、注意をしましょう
●ボランティアにお願いします
⑤床下の掃除・泥の除去・乾燥をします
●床下に水・泥が入り込んでいるか確認します
●泥の除去と床下の消毒をします
●カビを防ぎ、とにかく乾燥させます
⑥掃除をするときの服装の参考例です
⑦復旧のまえに確認をしましょう
以上、あってはならない「水害」についてのお話しをさせていただきましたが、万が一、水害被害にあわれた場合のご参考としてください
関連記事
-
2023.09.21
地元川口市の「空き家」の現状と将来予測 -
2023.09.18
「鳩ヶ谷商工会」と「川口商工会議所」が一つの組織になります -
2023.09.03
「大工が足りない」住宅業界の人手不足問題 -
2023.08.25
第43回 山際建設山栄会 定例会 開催 -
2023.08.19
気持ちよく快適な『フロントパーク(売却型コンセプト住宅)』 -
2023.08.17
LIXIL、脱炭素化に大きく寄与する「住まいの断熱」に関する意識調査実施
最新記事
- 09月21日 地元川口市の「空き家」の現状と将来予測
- 09月18日 「鳩ヶ谷商工会」と「川口商工会議所」が一つの組織になります
- 09月03日 「大工が足りない」住宅業界の人手不足問題
- 08月25日 第43回 山際建設山栄会 定例会 開催
- 08月19日 気持ちよく快適な『フロントパーク(売却型コンセプト住宅)』
カテゴリー
- お知らせ (117)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,049)
- 『家づくり』アカデミー (148)
- 「本当に良い家」とは (51)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (39)
- 「豊かな暮らし」とは (25)
- 「失敗しない不動産」とは (32)
- スタッフブログ (887)
- ワークショップ (53)
アーカイブ