建物の壁の “乗り” について2022.03.15
建物の屋根の重みは、小屋組(小屋梁)を通して2階の柱に伝わり、その力と2階の床の重みは、2階床組(床梁)を通して1階の柱に伝わり、その力と1階の床の重みは、1階床組(土台)を通してコンクリート基礎に伝わり、その力は直下の地面(地盤)へと伝わります
そして、耐久性能及び耐震性能を考えた場合、2階の壁(柱)の真下に1階の壁(柱)が合った方が、(地震)荷重がよりダイレクトに下部へと伝わります
この様なプランを“乗りが良い” (専門的には「直下率が良い」と言います)
プランについて色々なご要望があると思いますが、同時にこの “乗り”(直下率)について考慮した方が、より「耐久性や耐震性に優れた家」となりますので、ご参考にしてください
関連記事
-
2023.03.24
「節電」「断熱」に関する検索率が急増 -
2023.03.22
住宅省エネ2023キャンペーンの交付申請(予約を含む)の 受付を3月31日(金)から開始します! 国土交通省 -
2023.03.21
元気に営業中!! -
2023.03.18
住まいの地震対策、「していない」が24.9% -
2023.03.16
子供部屋があっても7割以上がLDで学習 -
2023.03.14
住まい購入時、最も妥協したものは?
最新記事
- 03月24日 「節電」「断熱」に関する検索率が急増
- 03月22日 住宅省エネ2023キャンペーンの交付申請(予約を含む)の 受付を3月31日(金)から開始します! 国土交通省
- 03月21日 元気に営業中!!
- 03月18日 住まいの地震対策、「していない」が24.9%
- 03月16日 子供部屋があっても7割以上がLDで学習
カテゴリー
- お知らせ (114)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,987)
- 『家づくり』アカデミー (126)
- 「本当に良い家」とは (43)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (34)
- 「豊かな暮らし」とは (19)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (872)
- ワークショップ (53)
アーカイブ