『世界観』についての観察2022.03.07
失敗を繰り返しながら学ぶことで成長していくと、だんだん視座が高くなり、世界が見渡せるようになります
視野を広げながら学び続けることで、物差し、ものの見方・考え方が固まっていきます
自分の物差しを通した世界の見方・考え方が「世界観」です
個人なら人生観、家づくりに携わる人なら住まい観・暮らし観とでも呼べるものも固まっていくはずです
この○○観は自らの足下を支える土台となり、土台ができると、ぐらつくことなく、より高い視座で世界が見渡せるようになります
ただし、せっかく広い視野を手に入れたのに、学びをやめることで視座を固定化してしまう人、視点を凝り固めてしまう人、己の足下が見えなくなる人がいます
こうした人が権限を手にし、固定化された視座、凝り固まった狭い視点で自らの欲を満たそうとすると、高転びすることが多いです
一方、視野を広げたことでこれまで見えなかった気づきを得て、自らの○○観を調整・修正しながら磨き上げ、さらなる高みへと上る人もいます
そんな人の多くは、学んだ恩返しの意味もあって、そこから見える景色と、そこに行き着くまでの経験を惜しみなくシェアし、みんなが高みにいけるようサポートします
それによって社会や経済、人の暮らしや考え方がより良くなってきたはずです
関連記事
-
2022.05.23
坂下町2丁目、3丁目の自社物件販売中 -
2022.05.23
「自然災害のリスク」気にするも過半数が地盤の特性把握せず -
2022.05.21
高齢者のいる実家、子供の7割が「片づけ必要」 -
2022.05.19
「マイホームを持ちたくない」最大の理由は? -
2022.05.17
シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット -
2022.05.15
東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ
最新記事
- 05月23日 坂下町2丁目、3丁目の自社物件販売中
- 05月23日 「自然災害のリスク」気にするも過半数が地盤の特性把握せず
- 05月21日 高齢者のいる実家、子供の7割が「片づけ必要」
- 05月19日 「マイホームを持ちたくない」最大の理由は?
- 05月17日 シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,915)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)
アーカイブ