「こどもみらい住宅支援事業」がはじまります2022.03.06
こどもみらい住宅支援事業は、子育て支援及び2050年カーボンニュートラルの実現の観点から、子育て世帯や若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して補助することにより、子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得に伴う負担軽減を図るとともに、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図る事業です
補助金の申請手続きは、登録事業者(工事施工者や販売事業者)が行います
一般消費者は事業者から補助金の還元を受けることになります
事業概要
事業名称:こどもみらい住宅支援事業(令和3年度補正予算)
予算額:542億円
補助事業と対象者
① 注文住宅の新築:建築主
② 新築分譲住宅の購入:購入者
③ リフォーム:工事発注者
ただし、①注文住宅の新築および②新築分譲住宅の購入については、子育て世帯又は若者夫婦世帯が取得する場合に限ります
子育て世帯とは
申請時点において、子(年齢は令和3年4月1日時点で18歳未満、すなわち平成15(2003)年4月2日以降出生の子)を有する世帯
若者夫婦世帯とは申請時点において夫婦であり、令和3年4月1日時点でいずれかが39歳以下
(すなわち昭和56(1981)年4月2日以降出生)の世帯
補助額
①注文住宅の新築 ②新築分譲住宅の購入
住宅の省エネ性能等に応じて60万円から100万円
③リフォーム
実施する補助対象工事および発注者の属性等に応じて5万円から60万円
必要書類及び交付申請者(こどもみらい住宅事業者として予め事務局に登録した者)
① 注文住宅の新築
工事請負契約
建築事業者(工事請負業者)
② 新築分譲住宅の購入
不動産売買契約
販売事業者(販売代理を含む)
③ リフォーム
工事請負契約
施工業者(工事請負業者)
対象期間
契約期間 2021年11月26日 ~ 遅くとも2022年10月31日
着工期間 事業者登録以降
交付申請期間 2022年3月下旬 ~ 遅くとも2022年10月31日
(交付申請の予約 2022年3月下旬 ~ 遅くとも2022年9月30日)
以上、詳しくお知りになりたい方は、ご相談ください
-
2022.05.23
坂下町2丁目、3丁目の自社物件販売中 -
2022.05.23
「自然災害のリスク」気にするも過半数が地盤の特性把握せず -
2022.05.21
高齢者のいる実家、子供の7割が「片づけ必要」 -
2022.05.19
「マイホームを持ちたくない」最大の理由は? -
2022.05.17
シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット -
2022.05.15
東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ
最新記事
- 05月23日 坂下町2丁目、3丁目の自社物件販売中
- 05月23日 「自然災害のリスク」気にするも過半数が地盤の特性把握せず
- 05月21日 高齢者のいる実家、子供の7割が「片づけ必要」
- 05月19日 「マイホームを持ちたくない」最大の理由は?
- 05月17日 シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,915)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)