【SDGs】ってなんだろう?2021.07.28
7/31(土)の「夏休み 親子 木工教室」の冒頭で、私が『紙芝居形式』にてお話しさせていただく内容です
今回の木工教室では、木材の端材を使った『貯金箱づくり』を行いますが、「材料を無駄なく使う」ことは、廃材処理費が掛からないのはもちろん、廃材運搬時に出るCO²、廃材を処理する時に出るCO²の削減にも繋がり、【SDGs】の『地球温暖化防止』に貢献しています
みなさんが暮らしている地球、この地球にはたくさんのヒトが暮らしています
みんなの家族、お友達、学校の先生など、た〜くさんいますよね
た〜くさんのヒトたちが食べるものや住む場所が必要になりますが、食べ物が無くて腹ペコの状態や住む場所がないと困っちゃいますよね
食べるモノや住む場所をつくるためには、たくさんのエネルギーが必要になりますが、「エネルギー」って分かる人いますか? そうです、電気やガスなどになります
実はこの電気やガスは使える量が決まっている限られたもので、これから地球で暮らすヒトたちにも残してあげないといけません
みんなが必要だからと食べるモノや住む場所を増やすために土地をどんどん広げていくと、自然がなくなったり、壊れてしまったりして、ウサギさんやクマさんなどの生きものも生きていく場所がなくなってしまいます
そして、生きものが住めないところは、ヒトにとっても生きることが出来ません
さらに電気やガスなどのエネルギーをたくさん使い続けると、地球をあたためてしまう悪いガスもどんどん増えていき、地球があたたかくなりすぎてしまいます
地球が暑くなると、北極の氷がとけてホッキョクグマさんの住む場所がなくなったり、世界各地の天気がおかしくなって、暑くなりすぎたり寒くなりすぎたり、また、大きな台風も発生しやすくなってしまいます
天気が悪くなると、野菜や小麦などの作物がつくれなくなって、ごはんを食べられない人も出てきてしまいます
そんな、みんなが困ってしまう地球にならないように、世界中のヒトたちが「SDGs 」という目標を決めました
SDGs とは、世界中のみんなが仲良く、健康で、長生きして、気持よく仕事や勉強をしたり、生活してくための方法のことで、植物も、動物も、人間も、みんなある命、その命をこれからもずーっと絶やさなくするための17コの目標になります
SDGs を知って、みんなで楽しく暮らせるための地球にしていきましょう!
これは、木工教室当日に参加してくれるお子様向けに、分かりやすくまとめたものですので、宜しければこれを使って、ご自分のお子様に『SDGsの大切さ』をお伝えください
-
2022.05.23
坂下町2丁目、3丁目の自社物件販売中 -
2022.05.23
「自然災害のリスク」気にするも過半数が地盤の特性把握せず -
2022.05.21
高齢者のいる実家、子供の7割が「片づけ必要」 -
2022.05.19
「マイホームを持ちたくない」最大の理由は? -
2022.05.17
シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット -
2022.05.15
東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ
最新記事
- 05月23日 坂下町2丁目、3丁目の自社物件販売中
- 05月23日 「自然災害のリスク」気にするも過半数が地盤の特性把握せず
- 05月21日 高齢者のいる実家、子供の7割が「片づけ必要」
- 05月19日 「マイホームを持ちたくない」最大の理由は?
- 05月17日 シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット
カテゴリー
- お知らせ (103)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,915)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)