万国旗2012.01.21
今度行なうイベントを飾り付けるための
「万国旗」を購入しました。
インターネットで買ったのですが、
色々な種類の色んな値段の物がありましたが、
わたしは手頃な値段の物(消耗品ですので)
を選びました。
購入業者の【お客様の声】として、
「新たな船出を盛り上げてくれる万国旗、
沖縄の伝統的な船(サバ二)の進水式用として使用しました。
祝いの場で万国旗が鮮やかにはためき、
新たな船出を盛り上げてくれました。
親切、丁寧な対応、スタッフの直筆のメモなど感激でした。
りゅうせきサバニ倶楽部 様」との記事が載せられていました。
『万国旗』の「万」とは、万屋や万国博覧会などと同様に
「数が多いことの比喩」と解釈され、
万国旗に採用される国旗は20~30ヵ国程度だそうです。
日本では小学校の運動会で良く見られますが、
これは日本が国際博覧会に参加するようになった明治中ごろには、
博覧会会場で様々な国旗が掲揚されているのを模倣したことで
定着したと考えられるそうです。
このようなことから、
日本ではイベントやお祭りといった
明るい華やかなイメージを持つことが多く、
手品でもシルクハットや箱から出て来るものとして
鳩やトランプと並ぶ代表的な小物になっています。
【by Wikipedia】
・・ranking・・・
「相変わらず苦戦しております。お情けのポチッとお願いします!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お客様と共に“感動できる家づくり”を目指す
山際建設のホームページをご覧下さい。

関連記事
-
2022.06.30
悪質リフォームの〝考え方〟を策定-消費者庁 -
2022.06.29
このままでは、日本(地球)が危ない -
2022.06.25
「四隅のお清め」 -
2022.06.24
【家づくり はじめの一歩】セミナー開催! -
2022.06.22
「自慢の大工達」 -
2022.06.20
改正建築物省エネ法が成立、新築住宅の適合義務化へ
最新記事
- 06月30日 悪質リフォームの〝考え方〟を策定-消費者庁
- 06月29日 このままでは、日本(地球)が危ない
- 06月25日 「四隅のお清め」
- 06月24日 【家づくり はじめの一歩】セミナー開催!
- 06月22日 「自慢の大工達」
カテゴリー
- お知らせ (105)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,939)
- 『家づくり』アカデミー (71)
- 「本当に良い家」とは (35)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (24)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (807)
- ワークショップ (53)
アーカイブ