「100円札」って知ってますか?2011.11.07
母親が書類の整理をしていて出てきた物で、
「1953年発行の板垣退助の100円札」です。
幼いころにほんのわずかに記憶に残っていますが、
実際にお店で使ったかはよくおぼえていません。
このお札を知っているということは、
若くはない証拠だと思います。
インターネットで価値を調べたところ、
よほどのピン札かぞろ目とかキリ番とか珍しい番号でなければ、
古銭屋に持って行っても買い取ってくれないそうです。
ただし、お店ではその表示の通り、「100円」として使えるそうです。
古いお札でもあまり価値はなさそうですが、
現物は今の1000円札より一回り小さく、
きめも細かく作られており、
「少しかっこいい」感じがします。
まだお若い方で、始めて見る方もいるのではないでしょうか?
100円札が消え、
500円札も消え、
次は1000円札も消えていくのでしょうか?
・・ranking・・・
「相変わらず苦戦しております。お情けのポチッとお願いします!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お客様と共に“感動できる家づくり”を目指す
山際建設のホームページをご覧下さい。
関連記事
-
2022.06.30
悪質リフォームの〝考え方〟を策定-消費者庁 -
2022.06.29
このままでは、日本(地球)が危ない -
2022.06.25
「四隅のお清め」 -
2022.06.24
【家づくり はじめの一歩】セミナー開催! -
2022.06.22
「自慢の大工達」 -
2022.06.20
改正建築物省エネ法が成立、新築住宅の適合義務化へ
最新記事
- 06月30日 悪質リフォームの〝考え方〟を策定-消費者庁
- 06月29日 このままでは、日本(地球)が危ない
- 06月25日 「四隅のお清め」
- 06月24日 【家づくり はじめの一歩】セミナー開催!
- 06月22日 「自慢の大工達」
カテゴリー
- お知らせ (105)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,939)
- 『家づくり』アカデミー (71)
- 「本当に良い家」とは (35)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (24)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (807)
- ワークショップ (53)
アーカイブ