建物(住宅)の予算って、どこにお金をかけたらいいの?2010.05.13
お客様と打合せを進め、プランをまとめた後、概算見積りを提出しますが、だいたいのケースで予算調整をしなければなりません。
そんな時わたしが必ずお話しするのは、「建物にとって後では取り替えることのできない、頑丈な基礎や構造体、高性能パネル、高効率換気システム等を最優先に考え(スケルトンな部分)、定期的(10年~15年)に取り換える(張り替える)ことになる、住宅設備機器類や内装材(インフィルな部分)は二の次に考えましょう。今は住宅設備機器は標準品でも充分な機能が備わっており、内装材もなるべく費用を掛けずにいっしょにアイデアを出しましょう!」とお話しします。
うちでつくる住宅は、定期的なメンテナンス(特に外部)を怠らなければ、今の日本の平均建替え年数(26年)の倍はもつと思います。(保証をするものではありませんが・・・)自分たち、子供たち、孫たちまでも大切に住み続けることができるようにする為にも、『後では取り替えることのできない物』はきちっとおさえておきましょう!
関連記事
-
2022.05.23
坂下町2丁目、3丁目の自社物件販売中 -
2022.05.23
「自然災害のリスク」気にするも過半数が地盤の特性把握せず -
2022.05.21
高齢者のいる実家、子供の7割が「片づけ必要」 -
2022.05.19
「マイホームを持ちたくない」最大の理由は? -
2022.05.17
シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット -
2022.05.15
東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ
最新記事
- 05月23日 坂下町2丁目、3丁目の自社物件販売中
- 05月23日 「自然災害のリスク」気にするも過半数が地盤の特性把握せず
- 05月21日 高齢者のいる実家、子供の7割が「片づけ必要」
- 05月19日 「マイホームを持ちたくない」最大の理由は?
- 05月17日 シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット
カテゴリー
- お知らせ (103)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,915)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)
アーカイブ