気密・断熱・換気・冷暖房のバランス不足はダメ!2011.02.28
快適な家づくりには、気密・断熱・換気・冷暖房の4つのバランスを考慮することが重要です。一つでもバランスが崩れると、結露や腐朽といったリスクが高くなります。怖いのは、これらをきちっとやったつもりで施工してしまうことです。善かれと思ってやったことでもバランスを崩してしまえば、問題を抱える“ダメ家”になりかねません。来るべき省エネ基準の義務化に備えて、快適な家づくりのポイントを学ぶ必要があります。
気密・断熱・換気・冷暖房のバランス不足が引き起こすトラブル
バランスが崩れると、図に示したように様々な悪影響が現れます。例えば、気密や断熱をきちんと施工したつもりでも欠損があると、そこが弱点となり湿気や熱が漏れて結露や腐朽の原因となります。 また、石油ストーブといった開放型の暖房器具を使用したり、住まい手が室内で洗濯物を干したりすることで、高湿になって結露を誘発することもあります。そこに換気不足が重なれば、居室内に湿気が滞留してカビが生じる恐れもあります。
2020年までに国は省エネ基準の義務化を検討しています。今後、高性能な省エネ住宅が当たり前になる可能性は高いです。そうなったとき、断熱だけに目を奪われて気密・換気・冷暖房とのバランスの悪いダメ家をつくらないよう、注意をすべきです!
『バランス不足はダメ!』は人間にも当てはまりそうですね。
関連記事
-
2023.11.27
リフォームで解決したいこと 1位は「夏の暑さ」 -
2023.11.26
川口市桜町 M様邸 工事請負契約締結 -
2023.11.22
既存住宅購入理由は「エリア」「価格」 -
2023.11.13
柿ピー(柿の種&ピーナッツ)の配合の黄金比は? -
2023.11.12
自慢の一邸【陽だまりのある家】 -
2023.11.08
自慢の一邸【中庭とヌックのある家】
最新記事
- 11月27日 リフォームで解決したいこと 1位は「夏の暑さ」
- 11月26日 川口市桜町 M様邸 工事請負契約締結
- 11月22日 既存住宅購入理由は「エリア」「価格」
- 11月13日 柿ピー(柿の種&ピーナッツ)の配合の黄金比は?
- 11月12日 自慢の一邸【陽だまりのある家】
カテゴリー
- お知らせ (117)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,059)
- 『家づくり』アカデミー (151)
- 「本当に良い家」とは (52)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (40)
- 「豊かな暮らし」とは (25)
- 「失敗しない不動産」とは (32)
- スタッフブログ (931)
- ワークショップ (53)
アーカイブ