長寿命化リフォーム2011.02.16
わが国の取り壊された住宅の平均築後年数は26年です。アメリカは64年、イギリスは84年に比べるとはるかに短命だというデータがあります。更にリフォームにかける費用(住宅投資全体に対する比率)は欧米では50%強に対し、日本は30%弱と非常に低い値です。メンテナンスをせずに古くなったら家を『簡単に』捨てる、そんな日本の姿が浮き彫りになっています。
各種の住宅リフォームの支援制度(住宅エコポイント・各種減税・各種補助・各種融資・他)を利用しながら、専門家による耐震診断を行ない、耐震強度不足の場合は耐震補強を行ない、その他の住宅性能向上(バリアフリー・省エネ・快適性・他)を行ない、家を長持ちさせるポイントとなる屋根・外壁のリフォームを行なうことにより、欧米並みに長持ちする家とすることができます。又、それらの履歴(家歴)を残すことにより、資産価値を高めます。
国土交通省住宅局発行の『住宅リフォーム ガイドブック』のインターネット注文はコチラ
http://www.j-reform.com/publish/book_guidebook.html
関連記事
-
2023.11.27
リフォームで解決したいこと 1位は「夏の暑さ」 -
2023.11.26
川口市桜町 M様邸 工事請負契約締結 -
2023.11.22
既存住宅購入理由は「エリア」「価格」 -
2023.11.13
柿ピー(柿の種&ピーナッツ)の配合の黄金比は? -
2023.11.12
自慢の一邸【陽だまりのある家】 -
2023.11.08
自慢の一邸【中庭とヌックのある家】
最新記事
- 11月27日 リフォームで解決したいこと 1位は「夏の暑さ」
- 11月26日 川口市桜町 M様邸 工事請負契約締結
- 11月22日 既存住宅購入理由は「エリア」「価格」
- 11月13日 柿ピー(柿の種&ピーナッツ)の配合の黄金比は?
- 11月12日 自慢の一邸【陽だまりのある家】
カテゴリー
- お知らせ (117)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,059)
- 『家づくり』アカデミー (151)
- 「本当に良い家」とは (52)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (40)
- 「豊かな暮らし」とは (25)
- 「失敗しない不動産」とは (32)
- スタッフブログ (931)
- ワークショップ (53)
アーカイブ