不易流行 その二2010.09.02
住まいにおける『不易(ふえき)』の部分としては、
先ほど挙げたローカルなもの・ことがまずあります。
地域の技術や文化、
そのベースとなってきた地域の気候風土や素材。
これらを大事にしながら、最新の技術や現代の感性を盛り込む。
ローカルな技術を『科学』で解きほぐし普遍化する、
合理化する。これが『流行(りゅうこう)』のイメージです。
住まいの『不易』=変わらないこととして、
暮らしの豊かさや家族で過ごす時間の楽しさ、
安心、快適、健康も忘れてはいけないでしょう。
『いい家』の目的・ゴールはここにあるべきですし、
ここにつながらなければどんな優秀な技術を持っていても
それは自己満足に過ぎません。
ただ、すべてを顧客に合わせる必要はありません。
自社として、自分として譲れない部分、
社会的な要求に応える部分=標準仕様は『不易』とし、
顧客にフレキシブルに合わせる『流行』の部分と
しっかり分ける。
これも家づくりにおける
『不易流行』のひとつの考え方だと言えます。
・・ranking・・・
「相変わらず苦戦しております。お情けのポチッとお願いします!」
関連記事
-
2021.04.22
KEGETOHIKARI(カゲトヒカリ) -
2021.04.21
【リゾート ハウス】と 【和 モダン住宅】の オープンハウス開催! -
2021.04.19
「ロフト(小屋裏空間)」について考える -
2021.04.18
『グランピング』とは? -
2021.04.17
【グランピングの出来る、 猫ちゃんハウス】 -
2021.04.16
「かわいい車を見つけちゃいました!」
最新記事
- 04月22日 KEGETOHIKARI(カゲトヒカリ)
- 04月21日 【リゾート ハウス】と 【和 モダン住宅】の オープンハウス開催!
- 04月19日 「ロフト(小屋裏空間)」について考える
- 04月18日 『グランピング』とは?
- 04月17日 【グランピングの出来る、 猫ちゃんハウス】
カテゴリー
アーカイブ
- 2005年
- 2003年