不易流行 その一2010.09.01
ある雑誌で「不易流行」という言葉の意味と、
今求められている「工務店の家づくり」ということが
非常に解り易く書かれていました。
『不易流行』という松尾芭蕉のものとされる言葉があります。
トレンドや変化を追ってフレキシブルに対応していく
フローの部分が『流行』。
易々と変えるべきではない・易々とは変わらない蓄積
=ストックの部分が『不易』です。
変わらぬ本質(不易)を守りながら変化(流行)を重ねていかなければ、
長く愛されるものは生まれない
芭蕉は俳句の究極として『不易流行』に行きついたといいます。
住まいも同じではないでしょうか。
長く蓄積されてきたローカルな技術やデザインに、
新しい技術や感性を盛り込んでいく。
ベースとなる部分(スケルトン)は長く使えるようしっかり、
そして飽きがこないようつくり、
変化に対応すべき部分(インフィル)は
フレキシブルに変えていく。
こんな不易流行の家づくりが今求められていますし、
工務店こそこんな家づくりの担い手だと考えます。
・・ranking・・・
「相変わらず苦戦しております。お情けのポチッとお願いします!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お客様と共に“感動できる家づくり”を目指す山際建設のホームページをご覧下さい。!
『家族でワクワク、家つくろう!』
暮らしのスタイルから考える、こだわりの家づくり・・・
【SUPER WALL STYLE】
関連記事
-
2019.12.14
端材の有効利用 -
2019.10.05
「関東の工務店さん達が、モデルハウスに終結!」 -
2019.10.02
新築戸建て住宅「三種の神儀」 -
2019.09.04
川口市のホームページにリンクを貼らせていただいております -
2019.08.11
「現場見学会ご来場のお礼」及び「工事請負契約ご締結のお礼」 -
2019.08.07
「またまた、定期点検員」
最新記事
- 12月14日 端材の有効利用
- 10月05日 「関東の工務店さん達が、モデルハウスに終結!」
- 10月02日 新築戸建て住宅「三種の神儀」
- 09月04日 川口市のホームページにリンクを貼らせていただいております
- 08月11日 「現場見学会ご来場のお礼」及び「工事請負契約ご締結のお礼」
カテゴリー
アーカイブ
- 2005年
- 2003年