お盆って?2010.08.10
そろそろお盆休みが近づいてきましたが、
改めて「お盆」というものを調べてみました。
お盆(おぼん)は、
太陰太陽暦である和暦(旧暦)の7月15日を中心に
日本で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事だそうです。
一般に仏教の行事と認識されていますが、
仏教の教義で説明できない部分も多いそうです。
古神道における先祖供養の儀式や神事を
江戸幕府が庶民に強いた檀家制度により仏教式で行う事も強制し、
仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して
現在の形が出来たとされているそうです。
幕末期のお盆、『日本の礼儀と習慣のスケッチ』より
乾かしたまこもでの迎え火
(まこも:イネ科マコモ属の多年草)
お盆のお供え(ナス、きゅうり、米を混ぜたもの)
新盆の家の入口に飾られた提灯
精霊馬(霊が乗る馬と牛)
精霊船(盆船)(千葉県)
(まこもで作った船にお盆中に供えた供物を載せ川に流す)
「お盆」は地方によって色々な風習があるようですね。
・・ranking・・・
「相変わらず苦戦しております。お情けのポチッとお願いします!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お客様と共に“感動できる家づくり”を目指す山際建設のホームページをご覧下さい。!
『家族でワクワク、家つくろう!』
暮らしのスタイルから考える、こだわりの家づくり・・・
【SUPER WALL STYLE】
関連記事
-
2023.06.06
築100年の「古民家再生住宅」を見学 -
2023.06.04
第10回『やまぎわ祭り』開催! -
2023.06.04
『60° HOUSE』ファーストプランご提案 -
2023.05.30
『60°の家』トイレ納まり検証中 -
2023.05.29
在宅勤務の6割以上が「夫婦別々のワークスペースが欲しい」 -
2023.05.25
注文住宅で「バルコニーいらない」派が増加中?
最新記事
- 06月06日 築100年の「古民家再生住宅」を見学
- 06月04日 第10回『やまぎわ祭り』開催!
- 06月04日 『60° HOUSE』ファーストプランご提案
- 05月30日 『60°の家』トイレ納まり検証中
- 05月29日 在宅勤務の6割以上が「夫婦別々のワークスペースが欲しい」
カテゴリー
- お知らせ (116)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,016)
- 『家づくり』アカデミー (137)
- 「本当に良い家」とは (48)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (35)
- 「豊かな暮らし」とは (24)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (876)
- ワークショップ (53)
アーカイブ