軟弱地盤の住宅敷地を丸太で改良2009.10.01
軟弱地盤では、木の杭を打ち込んで地業をする。
日本で近代建築が建ち始めた頃から使われてきた技術だ。
だが木材は空気を遮断しなければ腐食するため、地下水位の高い場所でなければ使えなかった。
そうした課題を解消した戸建て住宅向けの木杭工法が登場した。
打ち込むのは皮をむいたスギなどの間伐材で、杭の直径は12~18cm。
現行規格で最高等級の防腐処理を施している。
開発元は、地盤改良と木材の防腐処理を手掛ける兼松日産農林(東京都千代田区)。
間伐材利用で森林保全やCO2の固定化に貢献できるとして、「環境パイル工法」と名付けた。
8月末に仙台市で開かれた日本建築学会で発表した。
圧入前の様子。
専用機械はドリル状のアンカーで地面に固定、
それを反力として杭に大圧力をかける。
設計に必要な支持力係数を表示できる工法として、
日本建築総合試験所の「建築技術性能証明書」も取得した
この工法の特徴は、断面が尖っていない丸太を回転させずに圧入する、という点だ。
先端を尖らせないことで支持力が向上するうえ、
周囲の地盤を壊さずに最大の摩擦力を発揮できるという。
「圧入には最大15トンもの力が必要で、自社の専用機械を使う。
圧入の際にかかった力を同時に測定できるので、想定した支持力を確実に得られる」
(同社技術開発室の水谷羊介室長)。同社によると、地盤の状態によって異なるが、
延べ床面積100m2程度の住宅に適用した場合、
費用の目安は約70万円(杭40本)。
従来の地盤改良工法と比較しても競争力のある工事費という。
当社が地盤保証を依頼しているジャパンホームシールドさんに問い合わせをしたところ、
現在、業者より技術資料を取り寄せ中で、今後採用可能か検討するとの事でした。
・・ranking・・・
「相変わらず苦戦しております。お情けのポチッとお願いします!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お客様と共に“感動できる家づくり”を目指す山際建設のホームページもご覧下さい。!
『家族でワクワク、家つくろう!』
暮らしのスタイルから考える、こだわりの家づくり・・・
【SUPER WALL STYLE】
-
2023.09.21
地元川口市の「空き家」の現状と将来予測 -
2023.09.18
「鳩ヶ谷商工会」と「川口商工会議所」が一つの組織になります -
2023.09.03
「大工が足りない」住宅業界の人手不足問題 -
2023.08.25
第43回 山際建設山栄会 定例会 開催 -
2023.08.19
気持ちよく快適な『フロントパーク(売却型コンセプト住宅)』 -
2023.08.17
LIXIL、脱炭素化に大きく寄与する「住まいの断熱」に関する意識調査実施
最新記事
- 09月21日 地元川口市の「空き家」の現状と将来予測
- 09月18日 「鳩ヶ谷商工会」と「川口商工会議所」が一つの組織になります
- 09月03日 「大工が足りない」住宅業界の人手不足問題
- 08月25日 第43回 山際建設山栄会 定例会 開催
- 08月19日 気持ちよく快適な『フロントパーク(売却型コンセプト住宅)』
カテゴリー
- お知らせ (117)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,049)
- 『家づくり』アカデミー (148)
- 「本当に良い家」とは (51)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (39)
- 「豊かな暮らし」とは (25)
- 「失敗しない不動産」とは (32)
- スタッフブログ (890)
- ワークショップ (53)