住まいの湿気と健康Ⅰ2016.06.08
調湿の必要性を考える
住まいには必然的に湿気が発生します。例えば、人の体温は、食事という行為や酸素の摂取によって
産出された熱エネルギーが体外へ放熱されることによって一定に保たれています。その放熱の内訳は約
70%程度が輻射・伝導・対流で、残りの30%程度が発汗を主とした水分蒸発。ところが、機械空調
によって高温高湿や低温低湿になると、水分蒸発量が著しく変化し、人体の体温調節機能に影響が表れ
てしまうのです。発汗作用は体温調節にとどまらず、その他の代謝にも密接に関係し、生理的な機能に
も大きな影響を与えています。従って「調湿」(湿度を調整する機能)は発汗を適度に促すため、また
健康を保つという意味でも必要となり、居住者の健康を司るバロメーターとして室内環境には欠かせな
い要素といえます。また、結露を防ぐうえでも重要です。結露は、壁内や床下などの隠れた空間での湿
気の移動によって生じ、カビの発生などにより木材を腐朽させます。1980年、北海道で新築3年目の住
宅の床下にナミダダケというキノコが発生し、床が腐り落ちたという事件が起こりました。これはテレ
ビで報道され湿度と断熱との関係がクローズアップされた実例でもあります。調湿はモノの寿命にも影
響します。特に湿度の変動幅が大きいと損傷が激しく、例えば、美術館や博物館の収蔵庫などは恒湿が
基本とされ、内部湿度を一定に保つことがなされています。またもう一つの方法として外気温に収蔵庫
内の温度を追随させる場合などがあります。後者の考え方は、自然の環境下を空調管理化したものでわ
が国の伝統的な蔵などが近い状況といえます。
一般に収蔵庫などでは、内装材は木材を用い調湿機能を利用して恒湿に保つという方法がとられてい
ます。
関連記事
-
2024.10.08
「鳩ケ谷商工まつり 2024」に参加しました❗️ -
2024.10.06
「鳩ケ谷商工まつり 2024」に参加しています! -
2024.10.02
空き家総数が30年間で2倍に増加 -
2024.09.30
川口市坂下町2丁目の『狭小 30° HOUSE』が完成しました! -
2024.09.30
貴方が「家づくりに於いて一番求めているもの」は何ですか? -
2024.09.29
注文住宅購入者の4割がリフォームを意向
最新記事
- 10月08日 「鳩ケ谷商工まつり 2024」に参加しました❗️
- 10月06日 「鳩ケ谷商工まつり 2024」に参加しています!
- 10月02日 空き家総数が30年間で2倍に増加
- 09月30日 川口市坂下町2丁目の『狭小 30° HOUSE』が完成しました!
- 09月30日 貴方が「家づくりに於いて一番求めているもの」は何ですか?
カテゴリー
- お知らせ (124)
- イベント報告 (26)
- 『家づくり』アカデミー (170)
- 「本当に良い家」とは (57)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (46)
- 「豊かな暮らし」とは (33)
- 「失敗しない不動産」とは (33)
- 社長ブログ (2,131)
- スタッフブログ (938)
- ワークショップ (53)
アーカイブ