お餅まき2023.04.16
こんにちは、こんばんは、おはようございます!!
新築営業の前川です。
まず初めに本日、弊社分譲にてお餅まきをさせていただいたのですが、
皆さんお越し頂きまして、誠にありがとうございました!
さて、今日はお餅まきについて書いていきたいと思います。
まず皆さま上棟の際にお餅をまく文化があることはご存じでしたか?
最近は見かけることも少なくなってきていますが、
餅をまくという文化は、平安時代から存在しています。
では、なぜお餅なのかというと諸説あるのですが、
当時の主食は、あわやひえといった穀物だったそうで、
当時のお餅は大変高価なものであったため、大変縁起がいいものだとされ、
その縁起のいいお餅をまくことが厄払いであるとされ、
建物を建てているときに災いが起きないようにという意味が込められているそうです。
江戸時代ではお持ちの代わりに小銭をまく散餅銭の儀と呼ばれるものになったり、
近年では、お持ちの代わりにお菓子をまくようになったりと、
時代によって形を変えど、厄払いとしての願いは込められているんですね。
沢山の子供たちがお菓子を取っている様子を見ながら、
なんだか微笑ましい気持ちになりました。
今回はここまでにしておきます!!
次回の更新は未定となっております。
失礼いたします。
関連記事
-
2023.05.23
もうすぐお祭りの季節。 -
2023.05.20
納まりのお勉強 -
2023.05.02
スプリングフェス 4.29~4.30 -
2023.03.17
造作家具 -
2023.03.04
塗り壁ってかっこいい。 -
2023.02.10
LIXILメンバーズコンテスト2022・地域特別賞 入賞
最新記事
- 05月23日 もうすぐお祭りの季節。
- 05月20日 納まりのお勉強
- 05月02日 スプリングフェス 4.29~4.30
- 04月16日 お餅まき
- 03月17日 造作家具
カテゴリー
- お知らせ (116)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,016)
- 『家づくり』アカデミー (138)
- 「本当に良い家」とは (49)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (35)
- 「豊かな暮らし」とは (24)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (876)
- ワークショップ (53)
アーカイブ