日本の住宅に不可欠な「気密性能」だが、住宅メーカーが行わないワケ Part22022.03.29
◆気密性能の測定は少し面倒なので、忌避するメーカーが多いです
断熱性能を示すUA値は、設計図書を基に計算で出すことができますが、気密性能のC値は、現地で気密測定機器を使用して測定します
まず、一般的には住宅の換気口をすべて養生テープで目張りしていきます
計画換気に必要な箇所はすべて塞ぎ、不要な隙間を計測するためです
次に、下掲の写真のような測定機器を設定します
この測定器は強力なファンが内蔵されており、室内の空気を外に排出します
作動させると家の中が負圧になるため、家の隙間から外の空気がヒューヒューと入ってきます
そこで室内と室外の圧力差と風量をはかることで、家全体の正確なスキマの大きさやC値を算出することができます
気密測定機器
気密測定を行うタイミングは、「完成気密測定」と「中間気密測定」の2種類があります
「中間気密測定」はクロスやボードが貼られる前の断熱気密層が完成した時点で測定するものです
弊社では「中間気密測定」を行っており、目標としているC値を設定しています(C値=0.4)
C値が目標値に達さなかった場合、漏気箇所を見つけて補修を施し、目標のC値に近づけていきます
気密測定を行って目標値に届かなかった場合は、目標値に近づくまで、隙間を探し出してつぶす作業を繰り返すので、手間暇がかかります
それもあり、気密測定を全棟実施している住宅会社の割合は極めて少ないです
関連記事
-
2023.03.24
「住まい手が最も知りたい情報」とは? -
2023.03.21
リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは? -
2023.03.17
『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ -
2023.02.26
「電気代が必ず高くなってしまう家」とは? -
2023.02.25
再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ -
2023.02.05
『パッシブ設計』の大切さ
最新記事
- 03月24日 「住まい手が最も知りたい情報」とは?
- 03月21日 リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは?
- 03月17日 『高性能リノベーション』で「空き家問題解決」へ
- 02月26日 「電気代が必ず高くなってしまう家」とは?
- 02月25日 再建築不可、もしくは訳あり住宅にお住まいの方へ
カテゴリー
- お知らせ (114)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,988)
- 『家づくり』アカデミー (126)
- 「本当に良い家」とは (43)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (34)
- 「豊かな暮らし」とは (19)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (872)
- ワークショップ (53)
アーカイブ