「コストを抑えて家を建てる」2021.06.12
「コストを抑えて家を建てる」と言う言葉ですが、これには、非常に深い意味があると思います。
家づくりに於いて大切なものは沢山あると思いますが、一番大切なものはと言いますと、やはり価格(建物予算)になるのではないでしょうか。
限られたご予算の中で、「どの様な家づくりをしていけば良いのか」悩まれている方は多いです。
単に、目先の安い価格だけを優先されるのであれば、(一般的に言われている)ローコストメーカーに頼むとか、取り合えず一通りの家としての機能を備えていて土地も付いている分譲住宅(建売住宅)を選ばれると思います。
ただし、価格だけではなく、『家』に取って非常に大切な、後からでは変える事の出来ない「躯体仕様について」や、「住宅性能について」、そしてそれに付随する、初期費用だけでなく毎月の光熱費や定期的に必要となってくる建物メンテナンス費も加味した「ライフサイクルコスト(住宅に伴う生涯コスト)」を考えたり、「ライフスタイル(ライフデザイン)へのこだわり」を考慮している方にとっては、【価格】と【価値】のバランスが非常に大切になってきます。
(例えば当初、「断熱・気密性能」を上げることで、初期投資は上がってしまった場合でも、「月々の光熱費」や「定期的なメンテナンス費」も考慮すると、かえって安くなり、また「健康で快適な住宅」になる場合も多々ごさいます。)
※プラン毎に、全て『光熱費シュミレーション』にて、ご説明させていただきます。
(付加)価値のある家は、どうしても多少コストが上がってしまいますが、山際建設では、施工の要となる大工は全員社員ですので『余分な中間マージン』が掛からず、また地域No1の工務店として、協力業者や各メーカー共に徹底的な『価格交渉』をしていますので、お客様に【リーズナブルな価格】でのご提案が出来ます。
価格だけではなく、(付加)価値も含めて『家づくり』をお考えの方は、是非ご相談ください!
-
2022.05.01
国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設 -
2022.04.29
【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」 -
2022.04.17
得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策) -
2022.04.16
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5 -
2022.04.15
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4 -
2022.04.14
住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part3
最新記事
- 05月01日 国交省が省エネ改修に低利融資、支援機構で制度新設
- 04月29日 【こどもみらい住宅支援事業】の「補助金の上積み」と「期間延長」
- 04月17日 得する住宅2022(省エネ、災害対策、子育て支援…これからの住まいの姿を目指す支援策)
- 04月16日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part5
- 04月15日 住宅の耐震等級とは? (耐震性の高い家を持つための基礎知識)Part4
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,911)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)