2024年住宅業界に大激震、日本の家「高断熱・省エネ重視」の時代到来で『資産価値』にも影響2023.10.15
賃貸住宅の省エネ性能表示制度が始まります
2024年4月から賃貸住宅も対象とした省エネ性能の表示制度が始まりますが、来春から「建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」が施行されます
それに先立ち、2023年9月に、国土交通省から表示制度の告示が公布され、表示のガイドラインが公表されました
この新制度は、日本の住宅マーケットを変える可能性があり、今後の住宅の資産価値に影響を及ぼすものと考えられますので、これから自宅の新築や賃貸住宅建設等を考えている人はぜひ押さえていただきたい制度です
省エネ性能の高い住宅供給が促進される市場整備へ
国は、住まいの買い手・借り手の省エネ性能への関心を高めることで、省エネ性能が高い住宅・建築物の供給が促進される市場づくりを目的として、この制度を設けました
2024年4月以降、住宅・建築物を販売・賃貸する事業者は新築建築物の販売・賃貸の広告等(新聞・雑誌広告、チラシ、パンフレット、インターネット広告など)において、省エネ性能の表示ラベルを表示することが必要となります
国土交通大臣が表示方法等を告示で定め、従わなかった場合には国は勧告等を行うことができます
また、新築以外の既存建築物についても表示が推奨されます
対象建築物は、住宅は分譲一戸建て、分譲マンション、賃貸住宅等、またテナントビル等の非住宅建築物も対象になります
これから分譲住宅や注文住宅を建てる方は、資産価値の落ちない住まいづくりのために、この制度を意識することが重要でしょう
ですがそれ以上に、これらの対象建築物の中で最も影響が大きいのは、賃貸住宅マーケットではないかと思います
断熱性能や目安の光熱費も表示
表示される内容は、「エネルギー消費性能」と「断熱性能」を中心に、「目安光熱費」、「第三者評価」の有無、太陽光発電等の「再エネ設備」の有無等、が表示されます
「目安光熱費」は、住宅の省エネ性能に基づき算出された電気・ガス等の年間消費量に、全国統一の燃料等の単価を掛け合わせて算出した1年間の光熱費を目安として示します
「目安光熱費」の表示は、集合住宅は任意となっていますが、もちろん表示することも可能です
私は兼ねてから思っておりましたが、これから住宅建設をお考えの方は、「快適面」、「健康面」等で、【高断熱・省エネ重視】する事も大切ですが、今後は『資産価値』として【高断熱・省エネ重視】する事も大切となります
-
2023.12.06
令和5年11月度『頑張ったで賞』表彰 -
2023.11.27
リフォームで解決したいこと 1位は「夏の暑さ」 -
2023.11.26
川口市桜町 M様邸 工事請負契約締結 -
2023.11.22
既存住宅購入理由は「エリア」「価格」 -
2023.11.13
柿ピー(柿の種&ピーナッツ)の配合の黄金比は? -
2023.11.12
自慢の一邸【陽だまりのある家】
最新記事
- 12月06日 令和5年11月度『頑張ったで賞』表彰
- 11月27日 リフォームで解決したいこと 1位は「夏の暑さ」
- 11月26日 川口市桜町 M様邸 工事請負契約締結
- 11月22日 既存住宅購入理由は「エリア」「価格」
- 11月13日 柿ピー(柿の種&ピーナッツ)の配合の黄金比は?
カテゴリー
- お知らせ (117)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,059)
- 『家づくり』アカデミー (151)
- 「本当に良い家」とは (52)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (40)
- 「豊かな暮らし」とは (25)
- 「失敗しない不動産」とは (32)
- スタッフブログ (938)
- ワークショップ (53)