子供部屋があっても7割以上がLDで学習2023.03.16
積水ハウス(株)は3日、同社住生活研究所による「小学生の子供との暮らしに関する調査(2023年)」の結果を発表をしました
1月20~22日に、小学生の子を持つ全国の20~60歳代の既婚男女568人を調査しました
子供部屋の保有率は、小学校1~2年生が男子37.0%、女子45.7%。3~4年生が男子48.9%、女子54.7%、5~6年生が男子58.3%、女子73.2%。いずれの学年でも女子の方が子供部屋を与えられている割合が高い結果となりました
子供部屋を与えている人に与えたタイミングを聞いたところ、「小学校1年生」が27.8%で最多で、次いで「幼稚園年長相当」(15.9%)、小学校入学前後のタイミングで子供部屋を与えた家庭が多く、3割以上の人が「幼稚園年長相当の12~3月」もしくは「小学校1年生4~7月」と回答しました
子供部屋を与えている人に子供が寝る空間について聞いたところ、「子供部屋」との回答は39.1%で、半数以上の56.6%は「家族の寝室」と回答しました
また学年別に寝る空間を聞いたところ、小学校1~2年生では23.4%が「子供部屋」と回答したが、5~6年生ではその割合が52.8%まで増加しました
勉強する空間では、「子供部屋」が22.2%、「リビング・ダイニング」が76.5%となり、学年が上がるにつれて子供部屋で勉強する割合が増加する傾向が見られるものの、5~6年生でも7割以上が主にリビング・ダイニングで勉強している様子が確認されました
弊社でも、LDKの一角に『スタディコーナー』をご要望するお客様が非常に多く、又先日は、ある設計士のプランのプレゼンテーションに同席したのですが、子供室2室が3帖でしたのでお客様より、3帖では狭くないですかとのご質問がありましたが、その設計士ははっきりと、「子供室は居づらい空間」で良く、「就寝するだけの空間」で、勉強は家の中心にある『大きなスタディコーナー』で行うべきとの説明をしていました
私も、ただ家を大きくつくり、建築費も光熱費もかさんでしまうより、限られた空間の中で、『家族のコミュニケーションを重要視する家づくり』が大切だと思っております
(お客様によっては、子供室にはTV端子は要らないという方もいらっしゃいます)
-
2023.03.27
『スーパーウォール工法リフォーム』誕生!! -
2023.03.24
「節電」「断熱」に関する検索率が急増 -
2023.03.22
住宅省エネ2023キャンペーンの交付申請(予約を含む)の 受付を3月31日(金)から開始します! 国土交通省 -
2023.03.21
元気に営業中!! -
2023.03.18
住まいの地震対策、「していない」が24.9% -
2023.03.14
住まい購入時、最も妥協したものは?
最新記事
- 03月27日 『スーパーウォール工法リフォーム』誕生!!
- 03月24日 「節電」「断熱」に関する検索率が急増
- 03月22日 住宅省エネ2023キャンペーンの交付申請(予約を含む)の 受付を3月31日(金)から開始します! 国土交通省
- 03月21日 元気に営業中!!
- 03月18日 住まいの地震対策、「していない」が24.9%
カテゴリー
- お知らせ (114)
- イベント報告 (25)
- 社長ブログ (1,988)
- 『家づくり』アカデミー (126)
- 「本当に良い家」とは (43)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (34)
- 「豊かな暮らし」とは (19)
- 「失敗しない不動産」とは (30)
- スタッフブログ (872)
- ワークショップ (53)