【不易流行】(前半)2017.02.04
新年の「やまぎわ通信」でのごあいさつで、【不易流行】という言葉に付いて触れさせていただきました。今回はこの【不易流行】という言葉に付いてもう少し掘り下げてお話しさせていただきます。
【不易流行】とは松尾芭蕉の言葉とされます。トレンドや変化を追ってフレキシブルに対応していくフローの部分が『流行』。易々と変えるべきではない・易々とは変わらない蓄積=ストックの部分が『不易』です。
変わらぬ本質(不易)を守りながら変化(流行)を重ねていかなければ、長く愛されるものは生まれない、芭蕉は俳句の究極として【不易流行】に行きついたといいます。住まいも同じではないでしょうか。
長く蓄積されてきたローカルな技術やデザインに、新しい技術や感性を盛り込んでいく。ベースとなる部分(スケルトン)は長く使えるようしっかり、そして飽きがこないようつくり、変化に対応すべき部分(インフィル)はフレキシブルに変えていく。こんな不易流行の家づくりが今求められていますし、工務店こそこんな家づくりの担い手だと考えます。
関連記事
-
2022.05.17
シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット -
2022.05.15
東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ -
2022.05.07
川口市新築注文住宅 延べ床面積30坪 ご参考平面プラン -
2022.04.30
『22+20=42坪の土地』 -
2022.04.29
「木育(もくいく)」のご提案 Part5 -
2022.04.28
「木育(もくいく)」のご提案 Part4
最新記事
- 05月17日 シェア1.8倍!「平屋住宅」暮らしやすさの現実、平屋住宅のメリット・デメリット
- 05月15日 東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ
- 05月07日 川口市新築注文住宅 延べ床面積30坪 ご参考平面プラン
- 04月30日 『22+20=42坪の土地』
- 04月29日 「木育(もくいく)」のご提案 Part5
カテゴリー
- お知らせ (102)
- イベント報告 (24)
- 社長ブログ (1,911)
- 『家づくり』アカデミー (64)
- 「本当に良い家」とは (32)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (20)
- 「豊かな暮らし」とは (12)
- スタッフブログ (791)
- ワークショップ (53)
アーカイブ