デザインとは、?2020.05.28
山岡です。
前回はインダストリアルデザインについて書かせていただきました。
今日はデザインのちょっとした歴史について書かせていただきます。
その前にデザインとは、何なのでしょうか。
あたりを見回してみてください。
車、冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、家、テーブル、、、
いろんなものがデザインされていると思います。
でも、その形になったのはなぜでしょうか。
機械で動いているものは、そのまま機械でいいような気がします。。
でも、フォルムはそれぞれ違うけど機能はほとんど大差ないように思われます。
もちろん中身で勝負しているところも沢山あります。
そうなればその点でしかモノを比較して優劣がつくはずです。
しかし、なぜフォルムデザインというのがあるのでしょうか。
昔に遡ると、当初は機械むき出しで売られていました。しかも機械によって世の中が便利になり、人は未来を見出します。
そして人は未来に希望を見出します。
近未来とか、次世代とか、、、
しかし機械むき出しのままでは未来をイメージすることができません。
そこで機械包んでしまい、外側のフォルムを流線形だったり、風をきるような先に伸びていくデザインによって人の購買意欲とマッチする様にしていき、デザインというものが生まれたと言われます。
あとは、コストとの相談です。
もちろんこのお話は全てが全てというわけではありませんので選定してくださいね。
関連記事
-
2023.12.09
久しぶりに韓国料理を食べてきました! -
2023.12.08
街のお惣菜屋さん -
2023.12.07
パッシブな家 in軽井沢 -
2023.12.06
賃貸と管理について。 -
2023.12.04
外装塗装をするなら、どの季節? -
2023.12.02
久しぶりに二郎系ラーメンを食べました!
最新記事
- 12月09日 久しぶりに韓国料理を食べてきました!
- 12月08日 街のお惣菜屋さん
- 12月07日 パッシブな家 in軽井沢
- 12月06日 賃貸と管理について。
- 12月04日 外装塗装をするなら、どの季節?
カテゴリー
- お知らせ (117)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,059)
- 『家づくり』アカデミー (151)
- 「本当に良い家」とは (52)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (40)
- 「豊かな暮らし」とは (25)
- 「失敗しない不動産」とは (32)
- スタッフブログ (938)
- ワークショップ (53)
アーカイブ