1部:インダストリアルデザインと背景とときどき自分2020.05.18
こんにちは、山岡です。
題名は某テレビ局で放送されていたあれです。リズミカルなので頭から離れません。
写真がヒントですね。
昨日は、ふと
「インダストリアルデザイン」というキーワードを目にしましたので、
それについて書きます。
今回は長いので2部にお話を分けます。
戻るのにお手数をおかけします。すみません。
まず、インダストリアルというのは「工業的な、産業的な」という意味です。
「インダストリアルデザイン」とはいわば「工業デザイン」なのですね。
なにそれ、って思われるかた、ちょっとネットで検索してみてください。
このデザインが主流になったのは、産業革命以降と言われています。
それ以前は、職人さんたちが、1つ1つ丁寧に作り上げていくスタイルでした。
しかし、高価であったので庶民たちはなかなか手の出せないものでした。
いわば「芸術品」です。
そんな中、機械産業が発達しました。
そこで芸術と工業を融合させようとしました。
そうすると、モノが庶民の手に届きやすいようになります。つまり、商品が安く買えるようになる。
なぜかというと、機械導入により、人件費がいらなくなり、効率的に大量生産できるわけです。
すると従来までの職人さんのほとんどが生活できなくなるわけです。
そして、その結果、多くの若い世代が職人という職業から離れていったそうです。
芸術と工業の融合を考えた当初の人たちは、庶民の生活が豊かになることを望んでいました。
それが資本主義社会の中、変容してしまったのです。
そして今の時代、モノであふれかえっています。
…….消費と生産の時代…….
明らかに、モノの寿命が短くなっている、、、、
(つづく。)次回はその背景に踏み込みたいと思います。
堅苦しい話を最後まで読んでいただき有難うございました。
-
2023.12.09
久しぶりに韓国料理を食べてきました! -
2023.12.08
街のお惣菜屋さん -
2023.12.07
パッシブな家 in軽井沢 -
2023.12.06
賃貸と管理について。 -
2023.12.04
外装塗装をするなら、どの季節? -
2023.12.02
久しぶりに二郎系ラーメンを食べました!
最新記事
- 12月09日 久しぶりに韓国料理を食べてきました!
- 12月08日 街のお惣菜屋さん
- 12月07日 パッシブな家 in軽井沢
- 12月06日 賃貸と管理について。
- 12月04日 外装塗装をするなら、どの季節?
カテゴリー
- お知らせ (117)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,059)
- 『家づくり』アカデミー (151)
- 「本当に良い家」とは (52)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (40)
- 「豊かな暮らし」とは (25)
- 「失敗しない不動産」とは (32)
- スタッフブログ (938)
- ワークショップ (53)