住宅ローンのお話⑩「全期間固定金利型」2017.08.31
不動産部前島でございます。
融資実行から完済までの金利が固定されており、
返済額が最後まで変わらない商品です。
経済情勢に影響も受けず金利も変わらず、
返済額も変わらない安心がるのが最大のメリットです。
代表的なものとしてフラット35があり、
金利は一般的な変動金利型、
固定金利期間選択型に比べて高くなります。
民間金融機関でも
全期間固定金利型の住宅ローンを扱っているところもありますが、
変動金利型、固定金利選択型に比べると
金利が高くなる傾向があります。
金融機関側がリスクを負う面もあり、
それに応じた金利設定になるのは致し方なく、
積極的に取扱い増やそうとはしていない傾向はあります。
返済期間中、低金利の状況が長く続いた場合、
結果的に総支払額は多くなるかもしれませんが、
35年もの長期間にわたり金利動向を予測することは不可能です。
現在のようなタイミング(フラット35平成29年8月の金利 年1.120%)であれば、
こちらを利用し安心を得るといった方法もございます。
次回は、「変動金利型」のお話になります。
関連記事
-
2023.09.30
食欲の秋!秋と言ったらサンマ! -
2023.09.29
地元の居酒屋さんへ♪ -
2023.09.28
高性能リノベーション構造見学会 -
2023.09.27
お家の管理、お手伝いします! -
2023.09.25
埼玉の気温と電気代。 -
2023.09.23
現調
最新記事
- 09月30日 食欲の秋!秋と言ったらサンマ!
- 09月29日 地元の居酒屋さんへ♪
- 09月28日 高性能リノベーション構造見学会
- 09月27日 お家の管理、お手伝いします!
- 09月25日 埼玉の気温と電気代。
カテゴリー
- お知らせ (117)
- イベント報告 (26)
- 社長ブログ (2,049)
- 『家づくり』アカデミー (148)
- 「本当に良い家」とは (51)
- 「家づくりにおいて⼤切なこと」とは (39)
- 「豊かな暮らし」とは (25)
- 「失敗しない不動産」とは (32)
- スタッフブログ (890)
- ワークショップ (53)
アーカイブ